研究課題/領域番号 |
25750272
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
渡邉 仁 筑波大学, 体育系, 助教 (70375476)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 自然体験プログラム / アドベンチャー / メンタルヘルス / 共感性 / 不適応状態 / 内的成長 |
研究概要 |
本研究は、思春期から青年期を対象に自然体験プログラムを実践し、自然体験プログラムによる体験者の現実適応(社会的に望まれる態度や行動)と個性化(内的成熟や心理的成長など)へのプロセスを明らかにすることであった。まず平成25年度は、(1)自然体験プログラムに期待される現実適応の指標について先行知見の整理を課題とし、進めてきた。この課題は、当初の計画通り3年間の研究期間を最大限に活用しながら、一定の成果を導き出す予定である。また、(2)自然体験プログラムによる現実適応に与える影響に関して、三つのプログラム実践に対して実証的研究を行った。具体的には、クライミング体験に対する信頼感へ影響を検討し、他者への信頼の低群はそれを高め、不信を全く感じていなかった者は適度な不信に変化する結果を得た(検証①)。次に、アドベンチャープログラムが児童に与えるメンタルヘルスと生きる力の影響について検討し、前者に関してはストレスをやや感じつつも自己成長過程を鑑みると好意的な変化を示し、後者に関しては心理的社会的能力の向上が認められた(検証②)。さらに、キャンプ体験が女子高校生の多次元共感性に与える影響を検討し、特に自己指向的反応が社会的に望ましい変化を示すとともに、食事作りプログラムは特に多次元的にバランス良く共感性に影響を与えていた(検証③)。これらの知見からは、自然体験プログラムは直線的に望ましい適応状態に向かうのではなく、プログラム後のある種の不適応状態の現象の事実が確認されており、それが内的成熟に必要不可欠なプロセスであることを示唆するものでもあった。今後もこれらの検証を積み重ねることで、自然体験プログラムの有用性を示していく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成25年度の研究課題は、(1)自然体験プログラムに期待される現実適応の分類整理、(2)自然体験プログラムが現実適応に与える実証的研究であったが、後者の課題に対しては、具体的に3事例を対象としてすすめており、当初計画以上の進捗で進めることができた。しかし、前者の課題に対しては、十分な文献収集と整理を進めることができなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度は、課題(1)を重点的に進めていくために、国内外の文献収集を行っていく予定である。また課題(2)に関しては、これまで通り検証事例数を維持していく予定である。さらに、課題(3)に関しては、個別記述的な質的アプローチから明らかにしていく。
|
次年度の研究費の使用計画 |
平成25年度に購入予定であった「質的分析ソフト」「ビデオカメラ一式」「プログラム実践備品」は、次年度の課題に関して必要となるため、今年度の購入を見合わせた。また、国際学会等における資料収集に関して、渡航日程が本務校業務と重なり実施することができなかったため未使用額が生じた。 昨年度購入を見合わせた「質的分析ソフト」「ビデオカメラ一式」「プログラム実践備品」を購入する。また、国際学会等における資料収集についての旅費にも充てる予定である。
|