• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

昭和初期の「野外教育」に関する比較史的研究‐地域性を活かした活動に着目して-

研究課題

研究課題/領域番号 25750275
研究機関早稲田大学

研究代表者

野口 穂高  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 准教授 (60434263)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード野外教育 / 教育史 / 林間学校
研究実績の概要

平成27年度は、前々年度より実施している昭和初期の野外教育に関する資料調査と分析を継続し、書籍を中心として資料を収集する事ができた。特に京都府については、京都市教育会が実践した「林間学校」の記事など、関連する資料を多数収集できた。
次に、これまで蓄積してきた個別実践についての検討結果を基に、昭和初期の野外教育実践について比較史的な検討を行うと共に、この時期の野外教育の総体的な特質を分析した。その結果は以下の様である。
先ず、大正期の野外教育の多くは、身体虚弱児童を対象とする欧米の健康増進型の野外教育をモデルに企図されており、全国的に定型化したプログラムで実施されていた。そして、これら欧米型の野外教育は、昭和初期においても各地域で継承されている。すなわち、大正期から野外教育を積極的した地域では、過去の実践経験がそのまま蓄積され、昭和初期においても依然として健康増進型の野外活動が実践の中核を占め、地域性を活かした活動も多くない状況にあったことが明らかになった。本研究では、大正期に野外教育が隆盛した地域を中心に調査を進めたので、その傾向はより強かったといえる。
次に、京都市や高松市の様に、「御伽会」や「臨地教授」など従来地域で展開されていた土着的な教育活動と、欧米型の野外教育を結びつける形で野外教育の導入がなされた地域もあった。これらの地域では、他の地域と比較して、その目的や内容に地域的要素が強く反映されており、一定の独自性が見られた。以上の分析結果を基に、大正期以降の野外教育受容の様相とその影響についてまとめ、「13.研究発表」欄の論文等を発表した。
また、本研究を通じて、大正期の実践を基盤とした地域よりも、郷土教育を展開するなかで、新たに野外教育に着目した地域を対象とした方が、より特色的な事例を見出すことができることも分かった。この点についての分析は今後の課題とする。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 大正期における「林間学校」の受容と発展に関する一考察2016

    • 著者名/発表者名
      野口穂高
    • 雑誌名

      学術研究.人文科学・社会科学編

      巻: 64 ページ: 387-407

  • [学会発表] 大正期における「林間学校」の普及状況に関する一考察:その目的と実践内容の分析を中心に2015

    • 著者名/発表者名
      野口穂高
    • 学会等名
      全国地方教育史学会
    • 発表場所
      茨城大学
    • 年月日
      2015-05-17

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi