• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

発育発達がサッカー選手の持久的及び間欠的運動能力に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 25750299
研究機関国士舘大学

研究代表者

手島 貴範  国士舘大学, スポーツ・システム研究科, 助手 (10622988)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードサッカー / 持久的運動能力 / 間欠的運動能力 / 発育発達 / Yo-Yoテスト
研究実績の概要

本研究は、発育期(10歳から20歳まで)の男子サッカー選手を対象に、各年齢カテゴリーにおいてサッカー競技に必要とされる持久的及び間欠的運動能力について測定することにより、サッカー選手における①持久的及び間欠的運動能力の発達傾向の解明、②実際の競技パフォーマンス(試合中の走行距離)と持久的及び完結的運動能力との関連性、③持久的及び間欠的トレーニングが競技パフォーマンスに及ぼす影響について明らかにしようとするものである。本年度は、中学生及び高校生におけるYo-Yo intermittent recovery test Level1:YYIRL1 and Level2:YYIRL2)による持久的及び間欠的運動能力の測定を実施した。YYIRL1及びYYIRL2は、15歳以降の年齢において急激な発達傾向を示したことから、思春期中における発育スパートと対応している可能性が考えられた。また、試合中における移動距離及び移動速度についてGPS装置を用いて測定した結果、高校生サッカー選手では、1試合で約9~10kmの走行距離を有していた。さらに、その走行距離の約7割を13.1km/h以上の高速度域で走っていることを明らかにした。次年度については、発育期の幅広い選手を対象に、GPS装置による試合中の移動距離及び移動速度についての測定を実施する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、予定した研究課題の内、中学生及び高校生サッカー選手における持久的及び間欠的運動能力について測定を実施することができた。また、高校生サッカー選手を中心にGPS装置による試合中の移動距離及び移動速度の測定を実施できたことから、当初予定した研究計画は、順調に進展しているものと考えている。

今後の研究の推進方策

今後の研究推進方策としては、中学生及び大学生サッカー選手における試合中の移動距離及び移動速度の測定を継続的に実施することで、持久的運動能力及び間欠的運動能力の発達過程とこれらが試合中の競技パフォーマンスに及ぼす影響について検討する予定である。

次年度使用額が生じた理由

本研究課題の実施にあたり、次年度使用額が生じた理由は、本年度中に測定課題を修了しなかった被検者がいたことによるものである。したがって、対象の被検者に対して謝金の支払いを次年度に先送りすることとなった。

次年度使用額の使用計画

次年度使用額については、今後測定を完了した被検者の謝金として使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 男子大学生サッカー選手における持久性走能力2015

    • 著者名/発表者名
      手島貴範、細田三二、角田直也
    • 雑誌名

      国士舘大学体育研究所報

      巻: 33 ページ: 35-38

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 中高生男子サッカー選手における間欠的有酸素性能力と試合中の移動距離に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      新倉愛一郎、手島貴範、細田三二、角田直也
    • 学会等名
      東京体育学会 第6回大会
    • 発表場所
      日本体育大学
    • 年月日
      2015-03-22

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi