• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

低強度の異なる運動条件におけるレッグプレス運動が下肢筋群の協働筋活動に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 25750303
研究機関東京理科大学

研究代表者

向本 敬洋  東京理科大学, 理工学部, 助教 (60586147)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードレジスタンス運動
研究実績の概要

低強度の異なる運動条件におけるレッグプレス運動が下肢筋群の協働筋活動に及ぼす影響を検討し、運動療法やリハビリテーション分野に応用可能な、低強度であっても下肢筋群の協働筋活動を向上させるトレーニング方法の確立に役立つ知見を得ることを目的とした。最終年度は学会での発表やこれまで得られた結果をまとめることを中心に行った。
研究1では、健康な若年男性10名を対象に、異なる運動強度および反復動作速度のレッグプレス運動における下肢筋群の協働筋活動の特徴をmfMRIのT2値を用いて検討した。その結果、低強度・低速度反復条件のレッグプレス運動では臀筋群において高強度・通常速度反復条件と同等のT2値の増加率が確認され、大腿後部内側および内転筋群のT2値においては、低強度・低速度反復条件のレッグプレス運動の方が高強度および低強度・通常速度反復条件よりも有意に高い値を示した。
研究1での結果の原因を検討するために、主働筋が疲労あるいは事前に活動することによって協働筋の活動が促進される可能性があると仮説を立て、研究2では、健康な若年男性6名を対象に、膝伸展運動によって大腿四頭筋を疲労あるいは事前に活動させた後に低強度のレッグプレス運動を行い、mfMRIのT2値を用いて下肢筋群の協働筋活動を検討した。その結果、主働筋を活動させた後にレッグプレス運動を行う方がレッグプレス運動のみの条件よりも運動後における大腿部の内転筋群のT2値が高い値を示した。これは、レッグプレス運動において主働筋が疲労あるいはある一定時間活動すると協働筋間の活動交替が引き起こされ下肢筋群の協働筋活動が促進されたことが推測される。
以上のことから、低強度であっても低速度で反復すること、あるいは主働筋を事前に活動させてからレッグプレス運動を行うことによって運動時の大腿部の主働筋以外の協働筋活動を促進させる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] レッグプレス運動における運動強度および反復動作速度の違いが下肢筋群の協働筋活動に及ぼす影響2015

    • 著者名/発表者名
      向本敬洋、大野誠
    • 学会等名
      第26回日本臨床スポーツ医学会学術集会
    • 発表場所
      神戸商工会議所
    • 年月日
      2015-11-07 – 2015-11-08

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi