• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

遺伝子ドーピングに関する倫理学的枠組みの構築

研究課題

研究課題/領域番号 25750306
研究機関早稲田大学

研究代表者

竹村 瑞穂  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 助手 (70634351)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード遺伝子ドーピング / スポーツ / 身体 / 自由 / 所有 / 倫理
研究実績の概要

本研究費のテーマは、競技スポーツ界において深刻な問題となっている「遺伝子ドーピング」の倫理学的な枠組みの構築に向けての原理的研究が主たる研究内容であった。日本においては、遺伝子ドーピングの倫理学的な研究はほとんどないため、①海外における遺伝子ドーピングに関する倫理学的研究、②日本における遺伝子操作に関する医学倫理分野の先行研究、③日本におけるエンハンスメントに関する応用倫理学分野の先行研究の各々について精査し、遺伝子ドーピングの倫理学的問題について論じる手がかりとした。本研究の実績は、大別して三つ挙げられる。
一つには、2013年にアメリカ・カリフォルニア大学フラトン校で開催された、国際スポーツ哲学会において、”ethical considerations on gene doping in sport circles"というタイトルで口頭発表をしたことである。この発表が契機となり、国際スポーツ哲学会長でもある、Jesus Ilundain氏との共同研究が進むこととなった。
もう一つは、2014年に開催された医学哲学倫理学会において、「遺伝子操作技術を用いた身体的エンハンスメントに関する実践哲学的考察:遺伝子の道徳的地位をめぐって」というタイトルで発表したことである。遺伝子ドーピングの問題は、学際的な課題が含まれていながら、日本においては、スポーツ界と倫理哲学界、医学界の連携が十分に取れていない状況にあり、遺伝子ドーピングの問題も知られていないという問題がある。その解消のファーストステップとして、スポーツ以外の領域の学会において論文発表を行った。
最後に、体育学研究に、「競技スポーツにおける身体的エンハンスメントに関する応用倫理学的研究:より「よい」身体をめぐって」というタイトルで原著論文を投稿し、掲載されたことである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 競技スポーツにおける身体的エンハンスメントに関する倫理学的研究:より「よい」身体をめぐって2014

    • 著者名/発表者名
      竹村瑞穂
    • 雑誌名

      体育学研究

      巻: 59 ページ: 53-66

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 遺伝子操作技術を用いた身体的エンハンスメントに関する実践哲学的考察:遺伝子の道徳的地位をめぐって2014

    • 著者名/発表者名
      竹村瑞穂
    • 学会等名
      医学哲学倫理学会
    • 発表場所
      東洋大学白山キャンパス
    • 年月日
      2014-09-11
  • [図書] The Philosophy of Sport, Eastern Philosophy and Pragmatism. In:C.Torres,(Ed.)The Bloomsbury Companion to the Philosophy of Sport. Bloomsbury Publishing2014

    • 著者名/発表者名
      Jesus Ilundain-Agurruza, Koyo Fukasawa, Mizuho Takemura
    • 総ページ数
      66-79
    • 出版者
      Bloomsbury Publishing

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi