• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

競泳における選手の体力特性に着目したスタート方法の提案,効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 25750314
研究種目

若手研究(B)

研究機関大阪体育大学

研究代表者

尾関 一将  大阪体育大学, 体育学部, 講師 (90535113)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード競泳 / スタート / パフォーマンス
研究概要

国際水泳連盟の施設規定が変更され(2008),国際大会におけるバックプレート付きスタート台の採用が決定された.このスタート台は,競技者の好きな位置にスタートブロックを設置することができ,スタートを行う際に,後ろ脚をバックプレートに置く事によって,跳び出し時に後ろ脚でスタート台を蹴り易くする事を目的としている.
スタート台の変更によって,スタート跳び出し時に後ろ脚がスタートブロックを水平に蹴りだすことができるため,跳び出し速度の増加や跳び出し角,跳び出し身体角が今までのスタートと異なることが考えられたが,そのような報告はない.つまり,スタート台にバックプレートが付いたものの,従来のスタートと同様な動作及び意識でスタートを行っているため,バックプレートを有効に用いることができていない可能性が高い.さらに尾関ら(2012)は性差や年齢によって生じる脚筋力の差により,性別,年齢による最適なスタート方法は異なることを示唆しており,脚筋力などの体力要因も踏まえた検討も必要であると考えられる.
バックプレート付きスタート台を用いたスタート方法に技術指導の介入を行うことで,競技力向上のためのスタート方法を検討する事は,競技力向上を目的とした実践研究として重要であると考えられる.
現在は日本代表選手を中心とした一流選手のスタート局面パフォーマンスを測定し,新しいスタート技術を検討中である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究では特注の力学センサーおよびフォースプレートを取り付けたスタート台を購入,設置する必要があり,そのスタート台の設置が大幅に遅れたことが原因である.

今後の研究の推進方策

現在,1年目に行うはずであった介入実験を行っており,それと同時進行で2年目に行う予定であった幅広い年齢層でのスタート実験を行う予定である.

次年度の研究費の使用計画

メインとなる実験機材の導入が遅れ,実験開始が大幅に遅れたため.
前年度行う予定であった実験の検者および分析補助者の謝金として使用します.

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi