研究課題/領域番号 |
25750329
|
研究機関 | 独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター |
研究代表者 |
奥野 真由 独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター, スポーツ科学研究部, 契約研究員 (00633215)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 防衛的悲観主義 / 認知的方略 / アスリート / インタビュー調査 |
研究実績の概要 |
本研究は、認知的方略の楽観性が“善”、悲観性が“悪”といった二極的な捉え方を見直し、競技場面における悲観性の肯定的な作用を検討することを目的とした。一般的に競技場面では、“負けるかもしれない”“ミスをしたらどうしよう”といった悲観的な認知や思考をできるだけ排除することが、競技の実力発揮につながるとされている。しかし近年、学習場面において“物事を悪い方に考えることで成功している適応的な悲観者”の存在が指摘されている(Norem & Cantor,1986)。彼らのこの特徴は、防衛的悲観主義と呼ばれ、過去の遂行結果をポジティブに認識しているにもかかわらず、将来の遂行において悲観的になることで、考えをめぐらせたり、入念な準備を行い、その結果高い成績を維持している。本研究では、学習場面における防衛的悲観主義の特徴を背景に、競技場面での防衛的悲観主義の特徴を明らかにし、心理サポートへの活用可能性を検討する。 平成26年度は、アスリートが競技場面で用いている認知的方略の種類、特徴、傾向を明らかにし、アスリートが自分自身の考え方の特徴をどの様に捉えているのかについて検討するため、大学生アスリートを対象にインタビュー調査を実施した。インタビュー内容は、平成25年度の調査結果を踏まえ、「競技場面での考え方の特徴や傾向」、「大会前等の不安やストレスへの対処法」、「これまでの競技体験」を軸とした。インタビュー調査の結果を概観すると、防衛的悲観主義の認知的方略における肯定的な作用を認識し、意識的に競技場面へと生かしている様子が語られた。しかしそれと同時に、悲観的な認知や思考をしてしまう自分自身を受け容れる難しさも語られた。平成27年度は追調査(インタビュー)を実施し、平成26年度のインタビュー調査と合せて質的分析を実施する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究は、学習場面における防衛的悲観主義の特徴を背景に、競技場面での防衛的悲観主義の特徴を明らかにし、心理サポートへの活用可能性を検討することを目的とした。そこで、次の三点を明らかにする。①アスリートが競技場面で用いている認知的方略の種類や特徴、傾向を明らかにする。②防衛的悲観主義の認知的方略について、競技場面に特化した特徴を明らかにする。③アスリートはどの様な場面・状況において防衛的悲観主義を用い、行動するのか、時間軸に沿って分析し、心理サポートを行う時期とその内容について検討する。①、②は平成25年度に着手しており、平成26年度には、アスリートが競技場面で用いている認知的方略の種類、特徴、傾向を明らかにし、アスリートが自分自身の考え方の特徴をどの様に捉えているのかについて検討した(②、③)。大学生アスリートを対象に実施したインタビュー調査では、防衛的悲観主義の認知的方略における肯定的な作用を認識し、意識的に競技場面へと生かしている様子や、悲観的な認知や思考をしてしまう自分自身を受け容れる難しさなどが語られた。しかし、インタビュー調査を進める過程で、インタビューデータの信頼性を高めるための追調査(二回目のインタビュー調査)が必要となったため、研究期間を延長し、平成27年度に追調査(インタビュー調査)を実施することとする。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、追調査(インタビュー)を実施する。対象は、平成26年度のインタビュー調査において曖昧な回答や、複数の解釈ができる回答が見受けられ、内容の確認が必要な者、または一回目のインタビュー時に、設定された時間をオーバーしたため途中で中断した者である。平成26年度のインタビュー調査と合せて、質的分析を実施する。アスリートはどの様な場面・状況において防衛的悲観主義を用い、行動するのかを明らかにする。また、競技場面で用いられる防衛的悲観主義の具体的な例を示し、それをもとに心理的サポートを行う時期や内容について検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成26年度に、大学生を対象にインタビュー調査を実施した。その結果、インタビューデータの信頼性を高めるための追調査(二回目のインタビュー調査)が必要となった。調査対象の大学生はアスリートであり、大学の授業がない1月~3月は、チームの合宿や大会遠征等の都合により日程調整が困難であるため、次年度にインタビュー調査を実施することとした。よって未使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
追調査が必要な大学生へ、インタビューを実施する。対象は、一回目のインタビュー時において曖昧な回答や、複数の解釈ができる回答が見受けられ、内容の確認が必要な者、または一回目のインタビュー時に、設定された時間をオーバーしたため途中で中断した者である。このため、インタビュー調査とそれにともなう質的データ分析、学会での発表を次年度に行うこととし、未使用額はその経費に充てることとしたい。
|