研究実績の概要 |
本研究は、認知的方略の楽観性が“善”、悲観性が“悪”といった二極的な捉え方を見直し、競技場面における悲観性の肯定的な作用を検討することを目的とした。一般的に競技場面では、“負けるかもしれない”“ミスをしたらどうしよう”といった悲観的な認知や思考をできるだけ排除することが実力発揮につながるとされている。しかし近年、学習場面において“物事を悪い方に考えることで成功している適応的な悲観者”の存在が指摘されている(Norem & Cantor,1986)。彼らのこの特徴は、防衛的悲観主義(Defensive Pessimism:以下DP)と呼ばれ、過去の遂行結果をポジティブに認識しているにもかかわらず、将来の遂行において悲観的になることで考えをめぐらせたり、入念な準備を行い、その結果高い成績を維持している。本研究では、競技場面でのDPの特徴を明らかにし、心理サポートへの活用可能性を検討する。 平成27年度は、平成26年度に実施したインタビューデータの分析に取り組んだ。認知的方略にDPの傾向が見られた大学生アスリートは、競技は勝負事であるため、成功や勝利と同じく「失敗の存在」も競技において当然のこととして認識していた。そのため「失敗から得ることの重要性」をより意識するのではないかと推察される。また、「良い心理状態(思い切り、高い集中 等)」で競技へと挑むためには、「失敗の想定」を行い“そうならないために”必要とされる事柄へ意識を向けることが重要であると捉えられていた。分析の質を高める為、今後は分析者を増やし更に分析を進める予定である。 その他、14th European Congress of Sport Psychologyに参加し、文化的社会的背景の違いがアスリートの認知的方略の傾向に及ぼす影響や、認知的方略の概念を心理サポートへ取り入れることの可能性などについて情報収集を行った。
|