研究課題
若手研究(B)
本研究では、自発運動量を規定する脳内因子を探索することを目的として、ラットモデルを用いたいくつかの実験的検討が行われた。その結果、日常的な自発運動量と脳内モノアミン量の関係性が明らかとなり、特に神経薬理学的検討によって脳内のセロトニン量が増加すると自発運動量の低下につながる可能性が示された。さらに、このセロトニン量と自発運動量の関連性は遺伝子発現変動の解析によっても確認された。本研究の成果は、自発運動量の増加に向けた生物学的施策を展開する上で非常に重要な知見となったと考えられる。
行動生理学