• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

閉じこもりを強化する家族特性の解明:家族に対する支援プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 25750348
研究機関文京学院大学

研究代表者

山崎 幸子  文京学院大学, 人間学部, 准教授 (10550840)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード介護予防 / 閉じこもり / 地域高齢者
研究実績の概要

高齢者の閉じこもりには家族の関わりに特徴があるという質的な知見を踏まえ、高齢者本人に加え同居家族に対する縦断的調査により、閉じこもりをもたらす家族特性に関する尺度を開発、関連要因の解明から、閉じこもり改善のための家族に対する支援プログラムの構築を目的とした。
初年度は、閉じこもり高齢者に特徴的な同居家族の関わりに関する予備調査を実施した。閉じこもり高齢者9人と同居する家族9人を対象に,半構造化面接による訪問調査を実施した.同居している家族との日頃の関わりや,会話ややり取りの頻度・内容,サポート内容などについて尋ねた.二年目には、本調査として、2014年4月、福島県A村内在住で要支援・要介護認定を受けていない70歳以上の高齢者1229人と,その同居家族に回答を求めた。対象となる高齢者本人の他に,同居家族がいる場合には,その中でも特に調査対象者である高齢者本人と日頃から交流のある者1人に回答を求めた.回答を得られた対象者に対し、約1年後に追跡調査を実施した(調査時期は2015年9月)。追跡調査の対象者は高齢者本人のみとした。
初回調査時の同居家族の関わりにおいて、約1年半後の閉じこもり高齢者に対する関わりで強く寄与していた項目について、項目分析、因子分析、構成概念妥当性、予測的妥当性などについて検証し、閉じこもりをもたらしやすい同居家族の関わり尺度を開発した。またこれらの項目から、同居家族に対する情報提供、関わり方について保健師らに意見を求め、これらに加え、同居家族の関わり尺度に関連する要因についてデータ分析を実施し、得られた結果からプログラムを開発した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Development of a Scale for Cohabitating Family Involvement as a Factor Contributing to Homebound Status in the Elderly2016

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki S, Imuta H, Yasumura S
    • 学会等名
      23rd Nordic Congress of Gerontology
    • 発表場所
      Tampere, Finland
    • 年月日
      2016-06-19 – 2016-06-23
    • 国際学会
  • [学会発表] 高齢者のうつ傾向と同居家族の認識ー認識のズレと関連要因の検討ー2015

    • 著者名/発表者名
      山崎幸子、木村未緒、藺牟田洋美、安村誠司
    • 学会等名
      日本老年社会科学会
    • 発表場所
      横浜パシフィコ
    • 年月日
      2015-06-12 – 2015-06-14
  • [学会発表] 同居家族のエイジズム的関わりと精神的健康が高齢者のうつ傾向に及ぼす影響2015

    • 著者名/発表者名
      木村美緒、山崎幸子
    • 学会等名
      日本老年社会科学会
    • 発表場所
      横浜パシフィコ
    • 年月日
      2015-06-12 – 2015-06-14

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi