• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

疲労認知メカニズムの統合的理解をめざした脳磁図研究

研究課題

研究課題/領域番号 25750351
研究機関大阪市立大学

研究代表者

石井 聡  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 病院講師 (90587809)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード疲労 / 疲労感 / 疲労の認知 / 脳磁図
研究実績の概要

本研究では、時間分解能・空間分解能に優れた脳機能イメージング手法を用いて、疲労に関連する複数の脳部位間の電気的活動の時間的前後関係や相互の機能的なつながりを明らかにし、疲労認知に関わる神経メカニズムの全体像を明らかにすることを目的としていた。この目的を達成する為、疲労認知の様々な側面に注目した複数の脳磁図実験を実施した。平成25~26年度にかけて、疲労感に関する記憶の神経メカニズムを明らかにする研究と疲労時における意志決定に関する研究を行った。疲労感の形成には過去の疲労感に関する記憶が重要な役割を果たしていると考えられるが、疲労感の想起にはBrodmann’s area (BA) 39, 40を含む複数の脳領域が関わっていることが明らかになった。疲労時における意志決定に関する研究では、疲労時に休息を選択する際の脳活動を検討した。その結果、休息の選択に関連して前頭前野および後帯状回の活動が観察された。我々のこれまでの研究により後帯状回が疲労感の評価に関わっていることが明らかになっていることから、後帯状回で行われた疲労の評価に基づいて、前頭前野で意志決定が行われていることが推測される。平成27年度には将来の疲労感の程度の予測に関わる神経メカニズムを明らかにする研究を行った。脳磁図データを空間フィルター法で解析した結果、BA 40, 9, 10などが疲労感の予測に関わっていることが明らかになり、さらに右側背外側前頭前野(BA 9)の活動と日常的な疲労の程度の間には正の相関を認めた。これまでに慢性疲労症候群で右側BA 9の体積減少の程度と疲労の重症度との間に正の相関があることが報告されている。このように本研究課題では、疲労の病態生理を明らかにし、その対処法を開発する上で有用な知見が数多く得られ、疲労認知に関わる神経メカニズムの理解に大きく貢献することが出来たと考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 脳磁図を用いた疲労の脳科学研究2015

    • 著者名/発表者名
      田中雅彰,石井聡,渡辺恭良
    • 雑誌名

      日本疲労学会誌

      巻: 10 ページ: 1-5

  • [学会発表] The neural substrates of imaging mental fatigue: a magnetoencephalography study2015

    • 著者名/発表者名
      石井 聡、田中 雅彰、山野 恵美、渡辺 恭良
    • 学会等名
      第38回神経科学大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2015-07-28 – 2015-07-31
  • [学会発表] 脳磁図による疲労の神経メカニズムの研究2015

    • 著者名/発表者名
      石井 聡、田中 雅彰、山野 恵美、渡辺 恭良
    • 学会等名
      第11回日本疲労学会総会
    • 発表場所
      山口県総合保健会館(山口県山口市)
    • 年月日
      2015-05-15 – 2015-05-16
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi