• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

インスリン分泌能の指標となる新規分泌型miRNAの網羅的同定と生理的機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25750364
研究機関鎌倉女子大学

研究代表者

伊藤 太二  鎌倉女子大学, 家政学部, 講師 (60343109)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード糖尿病 / インスリン抵抗性 / exosome / 分泌型miRNA / 肥満モデルゼブラフィッシュ / インスリン分泌能
研究実績の概要

本研究は、初期の2型糖尿病の増悪過程に焦点を当て、インスリン分泌能を高精度、簡便、迅速かつ低侵襲でモニターできるmiRNA マーカーの確立を目的とする。平成26年度までに、糖尿病発症の前段階と考えられる「インスリン抵抗性」特異的に発現変動する分泌型miRNAを49種類、マイクロアレイ法により同定した。そして、インスリン抵抗性モデルとして、高脂質食による肥満ゼブラフィッシュモデルを構築している。
本年度は、上記の同定済み分泌型miRNA、49種類のうち、発現上昇する2種類が動脈硬化に関わる可能性を見い出した。従って本年度は、インスリン抵抗性特異的に発現上昇するmiRNAは微小血管に影響を与え、糖尿病合併症を誘発するという仮説を立てた。そして、ゼブラフィッシュを用いた糖尿病合併症評価法すなわち、加速度脈波による動脈硬化評価法と、心電による心虚血評価法および自律神経障害評価法の開発も行い、加速度脈波加齢指数が高脂質食により有意に上昇することを明らかにした。上記2種類のmiRNAは動脈硬化に関わることから、インスリン抵抗性の段階から微小血管障害のリスクが高まっており、これら2種類のmiRNAは糖尿病合併症リスクを評価できるマーカーとして有効である可能性が考えられた。さらに、上記49種類のmiRNAのうち、発現上昇する4種類が種々のインスリン分泌過程に影響して分泌低下に関わることから、糖尿病初期のインスリン分泌低下リスクを評価できるマーカーとして有効である可能性も考えられた。そして、このうち1種類は、上記の動脈硬化関連miRNAと同一でもあった。
以上の結果から、インスリン抵抗性をもつ糖尿病予備軍の患者に対し、5種類のmiRNAを組み合わせて適用することにより、糖尿病発症段階でのインスリン分泌低下のみならず、糖尿病合併症に関わる微小血管障害をも総合的に評価できるマーカーとして有効である可能性が高いと考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 内分泌攪乱化学物質ノニルフェノールと結合する新たなタンパク質の同定2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤太二、山﨑俊介、太田一樹、大村正史、親泊政一
    • 雑誌名

      日本栄養・食糧学会誌

      巻: 68 ページ: 63-68

    • 査読あり
  • [学会発表] ゼブラフィッシュを用いた、脈波と心電による糖尿病合併症評価法の確立2016

    • 著者名/発表者名
      伊藤 太二、和久津 昌紀、井草 真澄美、尾形 春香、木村 真希、久門 令奈、三溝 佳苗、嶋内 未来、野澤 亜衣、日吉 統子、藤谷 真乃亜、宮﨑 祐里、大村 正史、太田 一樹、山﨑 俊介
    • 学会等名
      第59回 日本糖尿病学会年次学術集会
    • 発表場所
      国立京都国際会館、ロームシアター京都、みやこめっせ
    • 年月日
      2016-05-19 – 2016-05-21
  • [備考] 鎌倉女子大学・鎌倉女子大学短期大学部 専任教員一覧

    • URL

      http://www.kamakura-u.ac.jp/profile/disclosure/teacher/pdf/kan020.pdf

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi