• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

肝臓のcaveolin-1発現を介した食後高血糖の分子機序の解明と改善法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 25750365
研究種目

若手研究(B)

研究機関近畿大学

研究代表者

中村 恭子  近畿大学, 薬学総合研究所, 助教 (10512197)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード食後高血糖 / caveolin-1
研究概要

2型糖尿病における食後高血糖に肝臓での糖新生亢進およびグリコーゲン合成抑制が関与している。申請者は、2型糖尿病発症マウスの食後高血糖に肝臓のcaveolin-1発現低下によるグルカゴン様ペプチド-1(GLP-1)シグナル系障害が関与する可能性を見出している。
本研究の目的は、糖尿病前段階から発症過程での食後高血糖に肝臓のGLP-1シグナル系障害による糖新生亢進並びにグリコーゲン合成抑制が関与することを明らかにし、その分子メカニズムを解明することである。
申請者は、caveolin-1がGLP-1シグナル伝達に重要なGLP-1受容体の細胞内輸送を制御していることから、食後の肝臓におけるGLP-1受容体の局在変化を解析するために、自然発症2型糖尿病モデルob/obマウスおよびコントロールマウスの8週齢において、絶食後、通常食餌を1時間与え再び食餌を取り除きさらに1時間および3時間飼育した各マウスから肝臓を摘出し、液体窒素で急速凍結させた。摘出した肝臓について細胞質および細胞膜の各分画を得るために、各肝臓のサンプルについてProteoExtract Subcellular Proteome Extraction Kitを用いて各分画を回収した。回収した細胞質および細胞膜分画については、抗GLP-1受容体抗体によるウエスタンブロットを行い、さらに細胞質および細胞膜の各マーカー分子に対する抗体を用いたウエスタンブロットについても行っていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

やや遅れている理由として、申請者の部局の異動による実験設備の環境の変化がある。

今後の研究の推進方策

今後の研究については、糖尿病発症前段階から発症過程での糖尿病モデルマウスの食後肝臓におけるcaveolin-1発現およびGLP-1受容体局在について解析を行う。またマウス肝細胞株であるAML12細胞を用いて糖新生過程でのcaveolin-1発現の制御機構およびcaveolin-1の役割について詳細に検討していく予定である。

次年度の研究費の使用計画

申請者の部局の異動に伴い実験設備の環境が変化したため、RT-PCRによる遺伝子発現解析などといった機器を用いた解析を行うことが困難となったこと、また細胞および動物を用いた実験を行える環境作りを行っていたため、計画予定していた実験が部分的にしか行えなかった。
次年度では細胞および動物を用いた実験が行える環境となり、今年度計画予定していたAML12細胞を用いたcaveolin-1のノックダウン実験および次年度予定している動物を用いた絶食、再摂食の実験を行っていく。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi