• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

In vivo鋳型誘起合成を利用した細胞内シグナル遮断分子の創製と細胞機能制御

研究課題

研究課題/領域番号 25750394
研究機関大阪大学

研究代表者

真鍋 良幸  大阪大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (00632093)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードリン酸化シグナル / コンビナトリアルケミストリー / N-グリカン / コアフコース
研究実績の概要

本研究では,TGF-βのSmad2のリン酸化を介したシグナル伝達の制御分子の開発を目指している.具体的には,リン酸化Smad2(pSmad2)を認識する分子と脱リン酸化活性を持つ分子を探索し,これらを連結することで,pSmad2を特異的に脱リン酸化する分子の開発を行う.昨年までに,脱リン酸化活性を持つジペプチドを見出しており,本年はpSmad2認識分子の開発を目指した.
pSmad2認識分子の開発には,当研究室で開発された“鋳型有機合成”を用いた.まず,“鋳型”となるpSmad2のリン酸化部分配列と,アジドを導入したトリペプチドライブラリーおよび,アルキンを導入したトリペプチドライブラリーを合成した.続いて,“鋳型”存在下で,合成したライブラリーを作用させてクリックケミストリーを行った.その結果,“鋳型”存在下で有意に生成量が増加するペプチドライブラリーの組み合わせを見出し,現在,これらのペプチドとpSmad2との親和性を検証中である.
加えて,TGF-βのシグナル伝達制御のために,翻訳後修飾糖鎖の構造を認識するペプチドの探索も行っている.TGF-β受容体は糖鎖による翻訳後修飾を受けており,この翻訳後修飾糖鎖からコアフコースと呼ばれる糖を取り除くとシグナルが伝達されなくなる.そこで,このコアフコース含有糖鎖を認識する分子を創製し,この分子を用いてTGF-βシグナルの制御を検討しようと考えた.本年は,そのためにビオチン標識化したコアフコース含有糖鎖の合成および,コントロールとして用いるコアフコースを持たない糖鎖の合成を行い,現在,これらを認識するペプチドを探索中である.また,コアフコース構造の除去もTGF-βのシグナル伝達阻害につながると考え,コアフコースを形成する糖転移酵素であるFUT8の阻害剤の開発も行い,現在までに数μM程度でこの酵素を阻害する化合物を得ている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

TGF-βのシグナル伝達制御分子の開発において,その下流のシグナル伝達分子のひとつであるリン酸化Smad2(pSmad2)認識分子の探索を行っている.そのために必要なライブラリーおよび“鋳型”分子の合成を達成し,これらを用いたスクリーニングも行った.その結果,pSmad2認識分子候補化合物を得ることに成功し,現在その機能評価を行っている.そのため,想定していた程度の成果は得られている.一方で,ここで開発した手法はスクリーニングに非常に時間がかかり,効率的な方法とは言えず,今後,より汎用性の高い方法にするためには,方法論の改良が必要である.
また,本年度から,TGF-β受容体の翻訳後修飾糖鎖に着目したシグナル伝達制御にも着手した.このような研究は全く前例が無く,極めて独創的である.現在までにコアフコース含有糖鎖およびコントロールとして用いる糖鎖のビオチン標識体の合成を完了した.これらの糖鎖は分子量1500を超える分子であり,合成に大きな困難を伴が,酵素合成を有効に利用することで,これらの合成を達成でき,一定の成果は得られている.現在,コアフコース含有糖鎖を認識するペプチドのスクリーニングを行っているが,糖鎖特有の柔軟な構造のために,これを認識する分子の探索は難航している.今後,ライブラリーのサイズを大きくするなどの検討を行い,目的の分子を開発する.一方,コアフコース構造の生合成酵素であるFUT8の阻害剤の開発も順調に進んでおり,既に数μMでFUT8を阻害する化合物を得ており,これから,in vivoでの評価を行う.

今後の研究の推進方策

pSmad2認識分子の候補化合物として得られたペプチドの機能評価をITCを用いて行う.その結果,良好な結果が得られた場合には,1年目に開発した脱リン酸化活性を持つペプチドと連結してpSmad2に特異的な脱リン酸化分子の開発を目指す.さらに,その分子を細胞系で利用することを検討する.細胞系での利用に当たっては,Western blottingにより抗体を用いてpSmad2を検出する系を構築し,pSmad2の増減を観察する.一方,また,より汎用的に利用可能な鋳型有機合成の手法の開発も併せて検討する.具体的には樹脂上で鋳型有機合成を行い,反応したペプチドのみが環状化して樹脂から切り出されてくる方法論を構築する.これにより迅速な認識分子の探索が可能となると考えている.
一方,翻訳後修飾糖鎖の構造に注目したTGF-βシグナルの制御にも力を入れる.合成したコアフコース含有糖鎖に対する認識ペプチドの探索を引き続き行う.ライブラリーの分子サイズを大きくする,用いるアミノ酸の種類を増やすなどしえ目的の分子を見出す.見つけ出した分子を用いてTGF-βシグナルの制御が可能であるかどうかについても細胞レベルで検証する.これと加えて,コアフコース含有レクチンを用いて糖鎖構造認識分子によるTGF-βシグナルの制御が可能であることの検証も並行して行う.また,コアフコースの生合成酵素であるFUT8の阻害剤の開発も引き続き行う.これまでに見出した構造をもとの構想活性相関を行い,nMレベルで効果を持つ阻害剤を開発する.加えて,細胞系でこの化合物が有効に働くかを検証するとともに,もし,有効に働かなかった場合には,プロドラッグの手法などを用いて細胞膜透過性などを調節する.加えて,本化合物を用いたTGF-βシグナルの伝達阻害についても検証する.

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (11件)

  • [雑誌論文] Functional importance of the sugar moiety of jasmonic acid glucoside for bioactivity and target affinity.2015

    • 著者名/発表者名
      Ueda, M.; Yang, G.; Nukadzuka, Y.; Ishimaru, Y.; Tamura, S.; Manabe, Y.
    • 雑誌名

      Org. Biomol. Chem.

      巻: 13 ページ: 55-58

    • DOI

      10.1039/C4OB02106A

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Facile Preparation of 1,5-Diazacyclooctanes from Unsaturated Imines: Effects of the Hydroxyl Groups on [4+4] Dimerization.2014

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, K.; Matsumoto, R.; Pradipta, A. R.; Kitagawa, Y.; Okumura, M.; Manabe, Y.; Fukase, K.
    • 雑誌名

      Synlett

      巻: 25 ページ: 1026-1030

    • DOI

      10.1055/s-0033-1340859

    • 査読あり
  • [学会発表] 酸性シリカゲルを用いたフロー系でのフィッシャーグリコシル化2015

    • 著者名/発表者名
      増井誠二、真鍋良幸、下山敦史、福山高英、柳日馨、深瀬浩一
    • 学会等名
      日本化学会第95回春季年会
    • 発表場所
      船橋市
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [学会発表] High-throughput screening of fucosyltransferase 8 inhibitors and study for inhibitory mechanism of the hit compound2015

    • 著者名/発表者名
      YANG Xiaoxiao, MANABE Yoshiyuki, KASAHARA Satomi, TAKAMATSU Shinji, MIYOSHI Eiji, FUKASE Koichi
    • 学会等名
      日本化学会第95回春季年会
    • 発表場所
      船橋市
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [学会発表] High throughput screening and synthetic study of Fut8 inhibitors2014

    • 著者名/発表者名
      Satomi Kasahara, Yoshiyuki Manabe, Shinji Takamatsu, Eiji Miyoshi, Koichi Fukase
    • 学会等名
      Joint Meeting of the Society for Glycobiology (SFG) and the Japanese Society of Carbohydrate Research (JSCR) (SFG-JSCR 2014)
    • 発表場所
      Honolulu, Hawaii
    • 年月日
      2014-11-16 – 2014-11-19
  • [学会発表] Efficient Glycosylation Using In(OTf)3 as an Acid Catalyst for The Activation of N-Phenyltrifluoroacetimidate or Thioglycosides2014

    • 著者名/発表者名
      Yuriko Kitawaki, Yoshiyuki Manabe, Regina M. Salmasan, Tsung-Che Chang, Koichi Fukase
    • 学会等名
      The Ninth International Symposium on Integrated Synthesis(ISIS9)
    • 発表場所
      Hyogo, Japan
    • 年月日
      2014-11-14 – 2014-11-15
  • [学会発表] 多様性指向型合成によるフコシルトランスフェラーゼ8阻 害剤の探索2014

    • 著者名/発表者名
      笠原里実、真鍋良幸、深瀬浩一
    • 学会等名
      第4回CSJ化学フェスタ2014
    • 発表場所
      船堀
    • 年月日
      2014-10-14 – 2014-10-16
  • [学会発表] マイクロフロー系を用いたベンジル位の選択的光臭素化法の開発2014

    • 著者名/発表者名
      北脇夕莉子、真鍋良幸、深瀬浩一、福山高英、柳 日馨
    • 学会等名
      第4回CSJ化学フェスタ2014
    • 発表場所
      船堀
    • 年月日
      2014-10-14 – 2014-10-16
  • [学会発表] コアフコース及びバイセクティンググルコサミン含有N-結合型糖鎖の化学合成2014

    • 著者名/発表者名
      長崎政裕、源 直也、真鍋良幸、田中克典、深瀬浩一
    • 学会等名
      第33回日本糖質学会年会
    • 発表場所
      名古屋市
    • 年月日
      2014-08-10 – 2014-08-12
  • [学会発表] HTSと多様性指向型合成を併用したフコシルトランスフェラーゼ8阻害剤の探索2014

    • 著者名/発表者名
      笠原里実,真鍋良幸,高松真二,三善英知,深瀬浩一
    • 学会等名
      第33回日本糖質学会年会
    • 発表場所
      名古屋市
    • 年月日
      2014-08-10 – 2014-08-12
  • [学会発表] In(III)を用いた温和なグリコシル化法の開発2014

    • 著者名/発表者名
      北脇夕莉子, 真鍋良幸, Regina M. Salmasan, Tsung-Che Chang, 深瀬浩一
    • 学会等名
      第34回有機合成若手セミナー
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2014-08-05 – 2014-08-05
  • [学会発表] リン酸化シグナル制御分子創成を目指した合成研究2014

    • 著者名/発表者名
      奥村江里香、真鍋良幸、深瀬浩一
    • 学会等名
      第46回若手ペプチド夏の勉強会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2014-08-03 – 2014-08-05
  • [学会発表] 蛍光偏光法を用いたHigh Throughput ScreeningによるFut8阻害剤の探索2014

    • 著者名/発表者名
      笠原里実,真鍋良幸,高松真二,三善英知,深瀬浩一
    • 学会等名
      日本ケミカルバイオロジー学会 第9回年会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2014-06-11 – 2014-06-13

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi