• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

なぜイバン族ばかり感染するのか?:新型マラリアへのクロスディシプリナル研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25760006
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 地域研究
研究機関京都大学

研究代表者

益田 岳  京都大学, 地球環境学堂, 研究員 (00455916)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード人畜共通感染症 / 森林環境 / ロングハウス / 蚊 / マラリア / 生業による感染 / 居住地での感染 / 男女差
研究成果の概要

イバン族が多く感染する理由として、彼らの環境との関わり、とりわけ生業および住居様式にどのようなリスク要因があるかが観察できた。感染者の多くは森との関わりがある人だった。非感染者は森との関わりを直接もたない人たちであった。自然宿主とかんがえられるサルと、そこからマラリア原虫をヒトに運搬するアノフェレス蚊の存在、それらをつなぐ森林と川に密接する伝統的なロングハウスの存在がサルマラリアのヒト感染への環境的な必要条件であると考えられた。調査開始前年の過去2年で州政府は患者が大量発生していたロングハウスをほぼすべて取り壊し、より近代的な気密性の若干高いロングハウスにつくりかえている。

自由記述の分野

文化人類学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi