• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

アカデメイア派懐疑主義の哲学史的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25770001
研究機関北海道大学

研究代表者

近藤 智彦  北海道大学, 文学研究科, 准教授 (30422380)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードアカデメイア派 / 懐疑主義 / ヘレニズム哲学 / ローマ哲学 / キケロ / ストア派 / プラトン / アリストテレス
研究実績の概要

(1) キケロ『アカデミカ』をはじめとするアカデメイア派懐疑主義の基礎資料の研究を、昨年度に引き続き進めた。
(2) 6月に、アカデメイア派研究の世界的権威の一人であるジョン・グルッカー氏(イスラエル・テルアビブ大学)を招聘し、日本国内の古代哲学研究者も交えて研究会を開催した。本研究会では、キケロの哲学的著作における翻訳の問題(ギリシア哲学のキケロによるラテン語への翻訳、後世におけるキケロの著作の諸近代語への翻訳)という興味深い主題についてグルッカー氏の講演にもとづいて意見を交換したほか、キケロ『善と悪の究極について』V.76-95の講読セミナーを二日間にわたって行った。この講読箇所では、幸福に対する徳の自足性という古代倫理学の中心問題をめぐって、(a) ストア派、(b) 古アカデメイア・ペリパトス派を自任するアンティオコス、(c) アカデメイア派懐疑主義の立場をとるキケロが三つ巴となる形で興味深い議論が展開されているが、この箇所の資料的な重要性と解釈上の問題点が明らかになったことは本セミナーの貴重な成果であった。
(3) ヘレニズム・ローマ哲学全般に関わる研究として、昨年度に引き続き「アプロディシアスのアレクサンドロス『運命について』日本語訳・注(II)」を発表したほか、概説書『新プラトン主義を学ぶ人のために』のなかで、ストア哲学と新プラトン主義の歴史的・哲学的関係を解説するコラムを担当した。また、様々な分野の哲学研究者に向けて、現代英語圏哲学の幸福論を参照点としながらストア派の倫理学の新たな解釈を試みる研究発表「ストア派は内面的な幸福を説いたか?」を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

キケロ『アカデミカ』の全訳・註解については、出版を目指して作業を進める方針を固めた。
アカデメイア派内外の錯綜した論争状況の把握に難航していたが、その主要な資料となるキケロの哲学的著作の書法に関して、ジョン・グルッカー氏との意見交換などを経て理解を深めることができた。

今後の研究の推進方策

キケロ『アカデミカ』の全訳・註解については、当初は紀要等で発表する予定であったが、出版社との交渉により出版の目途が立ったため、途中経過のホームページ上への公開は行わないこととする。
平成27年4~5月にイスラエルに訪問して研究発表を行うとともに、再度ジョン・グルッカー氏をはじめとするイスラエルの古代哲学研究者と研究交流を行う予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 【翻訳・注】アプロディシアスのアレクサンドロス『運命について』日本語訳・注(II)2015

    • 著者名/発表者名
      近藤智彦
    • 雑誌名

      北海道大学文学研究科紀要

      巻: 145 ページ: 左1-左32

    • オープンアクセス
  • [学会発表] ストア派は内面的な幸福を説いたか?2014

    • 著者名/発表者名
      近藤智彦
    • 学会等名
      2014年度哲学若手研究者フォーラム
    • 発表場所
      早稲田奉仕園(東京都新宿区)
    • 年月日
      2014-07-19
    • 招待講演
  • [図書] 新プラトン主義を学ぶ人のために(担当範囲:【解説】「展開δ ストア哲学」)2014

    • 著者名/発表者名
      水地宗明・山口義久・堀江聡編
    • 総ページ数
      146-151
    • 出版者
      世界思想社

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi