• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

地域環境ガバナンスにおけるモラルの尊重とルールの構築に関する倫理的価値構造の分析

研究課題

研究課題/領域番号 25770009
研究機関新潟大学

研究代表者

豊田 光世  新潟大学, 研究推進機構, 准教授 (00569650)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード市民参加 / ガバナンス / インフラ整備 / 環境保全 / 地域づくり / 多元的価値認識
研究実績の概要

本研究の目的は、地域住民参画による環境ガバナンスにおいて、「自然環境保全と資源管理における各主体のモラルの尊重」と「共有可能なルールの構築」をいかに実現するか、環境倫理学的な視点から課題を考察し、ボトムアップの環境保全・自然再生事業を支えるための理念を明らかにすることである。本研究では、新潟県佐渡市の加茂湖流域で環境ガバナンスの主体形成と実践を進め、また、他地域の事例の比較調査を通して、考察を進めてきた。実践的な成果として、加茂湖の保全に向けた協働のプラットホームの強化と、流域集落で始まった住民主導型防災地域づくりがある。この地域づくりは、70-90代の高齢者が中心となって進めたもので、高齢化が進む社会での持続可能なまちづくりのモデルとして、EcoJapanCupや市民普請対象などで評価された。実践活動の深化によって、ガバナンスの理論の考察も具体的な成果にもとづくものとなった。
最終年度である平成27年度は、主要研究フィールドである新潟県佐渡市加茂湖流域の環境ガバナンスに中心的にかかわってきた地域住民を対象にヒアリング調査を行い、これまでの実践成果をふりかえりながら、ボトムアップで公共空間を保全していくことの意義と、その過程で直面する課題について整理、分析した。
地域環境の持続的な保全に向けてボトムアップの取り組みが益々重視されるなか、実践的成果へとつながる研究を生み出すためには、成果を研究者間だけでなく、行政、市民等に対しても広く共有することが望ましい。こうした考えのもと、成果を小冊子としてまとめ配布した。この冊子では、加茂湖流域だけでなく、他地域の事例も参考に、現場で見えてくる課題について「多角的価値認識の意義」「私有と公有の問題」「風景のコモンズ化」「保全の主体形成」「オーナーシップの獲得」という5つの視点から考察した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 対話と協働を通して地域らしさを醸成する2015

    • 著者名/発表者名
      豊田光世
    • 雑誌名

      人間会議

      巻: 冬 ページ: 124-129

  • [学会発表] Re-considering the sense of responsibility in the age of climate change2015

    • 著者名/発表者名
      Mitsuyo Toyoda
    • 学会等名
      2015 Uehiro-Carnegie-Oxford Conference on Global Warming-Environmental Ethics an dIts Practice"
    • 発表場所
      Carnegie Foundation, New York
    • 年月日
      2015-10-28
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi