研究課題/領域番号 |
25770016
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
土屋 太祐 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (20503866)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 中国 / 仏教 / 禅 / 心性論 / 雪峰義存 / 玄沙師備 / 法眼宗 / 契嵩 |
研究概要 |
本研究は心性論と社会倫理思想の観点から禅の思想史を解明することを目的とする。本年度は以下の研究を行った。 (1)唐末から五代にかけての中国福建の禅宗教団である雪峰教団の心性論について、おもに雪峰系と玄沙系の分裂と抗争を玄沙の法孫である法眼文益に着目しつつ考察し、すでにおおむねの結論を得た。雪峰教団が雪峰系と玄沙系の二つの集団に分裂したことはほぼ間違いないと考えられる。その思想的要因については、玄沙―法眼系統の文献に雪峰系に対する批判が含まれていると考え、その思想的特徴を考察した。ただし資料的な制限もあり、考察にはまだ解釈の余地が残っていると考える。またここに見られる雪峰系の思想的特徴は、あくまで批判者の言葉を通して考察したものであり、今後は雪峰系の禅師自らの言葉に基づく考察が必要になると考える。 (2)北宋中期の禅僧である契嵩の思想については、関連する先行研究の収集と分析を行った。これまでは契嵩の思想と儒教の教義を比較し、その一致を指摘する研究が主流であったが、近年、これまでの研究の不十分さを指摘する研究も現れている。 また、その全集である『鐔津文集』の詩を除く部分に対する調査をおおむね終了した。現在は『輔教編』に範囲を絞って思想的特徴を精査している。契嵩の思想的特徴につていは、おおむね予想した範囲内にあると考えるが、調査の過程でその他にもいくつかの「仏教的」な要素が重要な役割を果たしていることが確認できた。これまで契嵩は「士大夫的」な僧侶と見られることが多かったが、再考の必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
雪峰教団の心性論を解明するという目標について、雪峰系と玄沙系の対立に着目し、法眼宗の主張についてすでに一定の見解を得たが、雪峰系自身の思想的特徴につていは未解決の問題が多く、今後引き続き研究を進める必要がある。 契嵩の思想については、その全集全般にわたる調査をおおむね終え、『輔教編』にしぼってその論理構造をまとめている。契嵩の思想については、それそのものよりも、その外部環境との関係が重要であり、また研究の難しい課題として残ると考えられる。この点は引き続き研究する必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
雪峰教団の思想については、これまでの研究によってその関係資料の性格が明らかになってきた。とくに『祖堂集』は玄沙系と分裂した後の雪峰系の人々によって編纂された可能性が強いと考える。そこで、『祖堂集』などを通して、雪峰系の人々の思想的特徴を詳しく研究する必要があると考える。 契嵩の思想につていは、まずは『輔教編』に範囲を絞って考察を進め、今年度中に成果を発表することを目指す。
|
次年度の研究費の使用計画 |
国内研究会の予定などに多少の変更があり、微小な余剰が発生した。 不要不急の出費を避けるため次年度に繰り越す。 余剰分については、国内旅費、資料購入費にあてる。
|