• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

心性論と社会倫理思想の観点による唐宋禅宗思想史の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25770016
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 中国哲学・印度哲学・仏教学
研究機関新潟大学

研究代表者

土屋 太祐  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (20503866)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード仏教 / 禅宗 / 唐宋 / 雪峰義存 / 玄沙師備 / 契嵩 / 心性論 / 無事禅
研究成果の概要

唐末福建の雪峰教団は雪峰系と玄沙系という二つの系統に分裂していった。その背景には思想的な原因があり、玄沙―法眼系の禅僧は個人を超越し、世界に充満する仏性の体得を目標とした。これは唐代禅の思想的営為の一つの結論といえる。また北宋代の禅僧である契嵩は、その著書『輔教編』で、当時の排仏論から仏教を護るため、仏教が社会秩序の維持に貢献しうることを主張した。その論理体系においては、社会秩序を維持する手段として「因果応報」の観念が重視された。また仏教の他教に対する優位性として実践性を重視した。これは無事禅批判の先駆けとなるものであった。

自由記述の分野

中国禅宗史

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi