• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

『中辺分別論』の未解読チベット語註釈写本の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25770018
研究機関大谷大学

研究代表者

松下 俊英  大谷大学, 文学部, 非常勤講師 (10612765)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードインド仏教 / 瑜伽行唯識学派 / 『中辺分別論』 / チベット語写本
研究実績の概要

本研究は、大谷大学図書館所蔵のチベット蔵外文献に収められている、『中辺分別論』のチベット人による註釈写本を研究対象とし、当該写本の読解を目的とする。
世親が註釈をなした『中辺分別論』は、安慧のサンスクリット復註が現存し、それに基づき世親釈を読解することが瑜伽行唯識学派の思想研究の主たる方法である。しかし安慧釈の写本は右側3分の1が欠損している上、『中辺分別論』に対するインド撰述の註釈書は安慧釈以外現存しないことから、『中辺分別論』の正確な読解にはチベット撰述の註釈が重要な役割を持つ。よって本研究は、『中辺分別論』の内容理解の一助となる当該写本の読解を第一の目的とする。あわせて写本のデジタル撮影及び校訂テキストの作成を行い、両者をウェブ上に公開することを目指す。本研究対象写本の体裁は、全55葉、縦11cm、横63cmの大きさで、『中辺分別論』の偈をウチェン書体の朱字で書き、世親による註釈をウチェン書体の黒字で書き記している。各葉の行数は1葉目が3行、2葉目以降は4行で書写されている。この写本の特徴は『中辺分別論』が記されている行間に、ウメー書体で細かな註釈がほどこされている点にある。註釈部のウメー書体は、ウメー書体の発展過程にある書体であり、敦煌出土チベット語文献にみられる書体に近い。また当該写本と同様、行間に註釈をほどこしているスタイルをもつ写本はタボ寺発見のチベット語文献の中にみられ、当該写本の価値も非常に高い。
本年度は、前年度に実施した全55葉の写本の撮影データを基に、次の作業を開始した。翻字テキストの作成では、当該写本の『中辺分別論』の偈について、北京版・デルゲ版をはじめとする大蔵経各版のテキストとの対校を行った。同様に世親釈についても大蔵経との対校を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

インド等の各寺院や研究所には、未だ公表されていないチベット語写本が現存している。本研究対象の写本の厳密な年代測定及び異訳対比による読解のためには、同系統の異本のさらなる調査が必要である。このことから平成26年度前半に現地写本調査を予定していたが、年度末の3月にしか実施できなく、写本情報の入手の大幅な遅延があった。
また、ウメー書体で記されたチベット語註釈は、複数の行をもち、コラムのような形式で、ウチェン書体で書写された『中辺分別論』の行間に点在している。コラムとコラムの間が不明瞭な場合があり、それぞれのコラムが『中辺分別論』のどの部分に対する註釈なのかが明確でない箇所があった。それによって精読に予想以上の時間が費やされた。現在、継続して翻字・翻訳作業を実施している。

今後の研究の推進方策

平成27年度は、昨年度に引き続き、当該写本文献の精密な読解による翻訳作業とテキスト作成を行う予定である。ウメー書体で書かれた註釈部分と他の箇所の註釈部分との間が不明瞭な箇所が多いため、綿密な確認作業を実施する。
また、ウメー書体は専門的知識が必要なため、先行研究者との意見交換を行い、さらに翻字・翻訳の正確性を向上するため、瑜伽行唯識学派の専門家と研究会を予定している。
これらによって完成させたテキストを用いながら、『中辺分別論』の読解に取り組み、『中辺分別論』に説かれる「入無相方便」と「三性説」との関係を吟味する。それらの中で得られた成果を国内学会にて発表・論文投稿を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

インド等の各寺院や研究所におけるチベット語写本を調査する予定が平成26年度末に実施されたため、新たに得られた情報に基づいた研究会を実施するには至らなかった。また、正確な翻字のための先行研究者との意見交換等が、日程の不調により実現できなかった。

次年度使用額の使用計画

研究対象写本のウメー書体で書かれた註釈部分は不明瞭な箇所が多いため、特に書体については先行研究者との複数回にわたる意見交換が必要となる。よって、交通費及び専門的知識の提供に対する謝金の支払いを予定している。
また、正確な翻字・翻訳の向上のために、研究協力者によるテキスト・翻訳校訂に関わる協力が必要である。よって、研究協力者への謝金、並びにそれらの作業から得られた研究成果を国内学会において発表する予定である。

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi