研究課題/領域番号 |
25770022
|
研究機関 | 上智大学 |
研究代表者 |
伊達 聖伸 上智大学, 外国語学部, 准教授 (90550004)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 宗教学 / ライシテ(非宗教性) / 政教分離 / 世俗主義 / フランス: ケベック: 日本 |
研究実績の概要 |
本研究は、近代の政教関係を再検討し、ライシテ(非宗教性、政教分離、世俗主義)を共生社会の原理として再構成することを目指すもので、ライシテという政教構造における宗教の公共性について検討するものである。平成26年度は、ケベックでの調査を通して記憶の再構成のあり方を探り、フランスの宗教の変化を公共空間の変貌と絡めて把握し、日本の政教分離と多文化共生をライシテの観点から検討することを目指していた。 ケベックでは、フェルナン・デュモンの『記憶の未来』をナショナリズムと間文化主義の観点から検討する調査を行ない、その成果を韓国ケベック学会で発表した。また、ケベックの文化的アイデンティティの変化について論じたものが、共著として刊行された。 フランスの宗教の変化と公共空間の変貌に関しては、19世紀文学に関する共著で思想と宗教に関する論考を発表する一方で、イスラームの制度化とその諸問題を扱う論文を発表した。また、訳書として、ナタリ・リュカ『セクトの宗教社会学』を刊行した。とりわけ、厳格な政教分離と呼ばれるフランスのライシテに、宗教を管理統制する面があることがはっきりしてきた。この点についての論文および書籍を現在準備中である。 日本の政教分離と多文化共生をライシテの観点から検討することに関しては、東京およびパリで行なわれた渋沢・クローデル賞30周年記念シンポジウム、ストラスブール日仏大学会館でそれぞれ発表を行なったほか、2本の仏語論文を執筆した。うち1本はフランス語での共著として刊行された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
特にフランスの社会空間のなかでの「宗教」の位置づけが見えてきたこと、日本の政教関係についての研究成果でフランス語で発表できたことが大きいと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究では、公教育における「宗教」の位置づけにも注目しているが、むしろ政教関係が当該社会の記憶と大きく関わる問題であることが見えてきた。フランス、ケベック、日本の事例についての研究をそれぞれ進めているが、それらを比較の観点から適切に位置づけることができるような方途を探っていきたい。
|