研究課題/領域番号 |
25770023
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
塩崎 悠輝 同志社大学, 高等研究教育機構, 助教 (00609521)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | イスラーム / ファトワー / ウラマー / イスラーム法学 / 東南アジア / マレーシア / 国際研究者交流 / 国際情報交換 |
研究概要 |
2013年度は、マレーシア、インドネシアで現地調査を行うとともに、国内、国外で研究成果を発表した。2013年度の主な研究成果として、論文は「マレーシアにおけるウラマーのジレンマ―1980年代のカーフィル(不信仰者)宣告をめぐる与野党の論争―」(東南アジア学会、『東南アジア―歴史と文化―』42号、2013年)、著作は「日本ムスリム社会の概観―過去と未来―」(塩﨑悠輝編著『ムスリムの日本社会への定着―アキーダ、フィクフ、社会関係―』所収、International Institute of Islamic Thought、2013年)、「ファトワーの力―イスラーム世界でウラマーの見解はどのような影響力を持つか」(渡邉直樹編『宗教と現代がわかる本』所収、平凡社、2014年)等がある。また、口頭発表は、「ジョホールのムフティー、サイイド・アラウィー・アル=ハッダードとサラフィーをめぐる論争―1930年代の東南アジアにおける法学論争と中東からの影響―」(日本中東学会第29回年次大会)、”The Controversy between Ahmad Hassan and Sayyid Alawi Tahir al-Haddad: The Conflict between the Traditional Shafi‘i School and Salafi in Southeast Asia in 1930s”(国際会議“Conflicts and Coexistence in the Contemporary Muslim World”)等を行った。 これらの研究によって東南アジアと中東をつなぐウラマー(イスラーム学者)のネットワークと、それを基に発展したイスラーム法学に関する研究が進展し、国内国外で研究成果を発信することもできた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
マレーシア、インドネシアで平成26年度に行う予定であった現地調査を、現地研究者の協力を得ることで前倒しして行い、資料の収集等で計画以上の進展があったため。
|
今後の研究の推進方策 |
今後もインドネシアでの現地調査を継続するとともに、中東、特にアラビア半島との合田のウラマーのネットワークに関する資料収集と聞き取り調査を進め、アラビア半島での現地調査につなげる。この研究の成果を平成27年度には論文のかたちで発表できるようにする。
|
次年度の研究費の使用計画 |
マレーシア、インドネシアでの現地調査を行ったものの、当初予定していた中東での現地調査は行わなかったため。 マレーシア、インドネシアでの現地調査に加え、中東の主にアラビア半島での現地調査に使用する。中東での現地調査の際には、現地の言語および社会事情に精通した研究者の協力を得て、謝礼を支払う。
|