研究課題/領域番号 |
25770036
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
西田 紘子 九州大学, 芸術工学研究科(研究院), 助教 (30545108)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 音楽理論 / 音楽分析 / 作品解釈 / ドイツ / オーストリア / 政治性 / ハインリヒ・シェンカー / シェンカー風分析 |
研究概要 |
本研究は、ハインリヒ・シェンカーやその周辺の音楽家による音楽理論・分析や、それ以降のシェンカー風理論・分析における政治性や自律性を通史的に考察することを目的とする。1年目である平成25年度では、主にシェンカーの同時代の言説を中心に読解を行い、シェンカーとその周辺の音楽家らとの思想上の関係を、これまで見落とされがちであった諸観点から明らかにした。 まず、同時代のドイツ青年音楽運動の中心的人物フリッツ・イェーデの理論的思想および視覚的手段を用いた分析手法を明らかにし、これをシェンカーのそれと比較した。これによって今後、1920年代前後の音楽理論の思想的背景を考察していくための足場を築いた。次に、シェンカーの著作における、とくに第一次世界大戦前後の政治的発言を網羅的に調査し、分類を行ったうえで、その特徴と思想的背景について口頭発表を行った。この発表ではさらに、こうした政治的発言を含めたシェンカーの言説が戦後日本でどのように受容されてきたかも明らかにするため、シェンカーを紹介している邦語文献をリストアップし、その文脈を辿った。これは、音楽理論と政治的発言との関係を探る本研究の中心に位置する研究成果のひとつである。 一方、シェンカーが同時代・前代の音楽家の思想をどのように受容したかという観点を深めるため、楽譜校訂の手法を比較した論考を発表した。また、調性音楽の重要な理論・分析法を日本に紹介し、アマチュア、演奏家、研究者らの作品理解に寄与するという意図から、シェンカーの著作を2冊翻訳した。次年度においては、とくにシェンカー以降、現在までの音楽理論における政治性の問題を中心に扱う予定である。これには学際的視点が不可欠であり、その足がかりとして、障害学研究の動向を参照しながら、シェンカーおよびシェンカー以後の研究者の言説に見られる身体表現とその価値判断に関する口頭発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成25年度の研究実施計画はおおむね達成できたと考えている。まず、シェンカーの同時代に焦点をあてたものとしてフリッツ・イェーデをとり上げ、先行研究の見解にはない新たな思想上の接点を発掘することができた。また、これまでにもシェンカーの政治的発言は多くの研究者が考察してきたが、それらの研究態度を批判的に分析しつつ、音楽理論がその正当性を担保するためにいかなる手段を用いたかという点の事例研究を提示できたと考える。同時に、日本におけるシェンカー受容を国際学会で紹介できたことは、今後、本研究を国際的視点から発展させ、発信していくうえで有意義であろう。他方、障害学という近年、活発化している分野を援用して音楽理論・分析における身体表現の特徴を考察したことは、本研究を学際的に発展させていくうえで貴重な一歩となった。今後は、専門学会だけでなく、隣接領域の学協会において本研究の成果を発表していくことで、諸分野の相互理解を推し進め、議論を活発なものにしていきたい。最後に、音楽作品の構造的理解を扱った邦語文献はいまだ少ないため、シェンカーの著作の翻訳を継続していることm、またそれに必要な資料調査の結果も、ひとつの成果となるだろう。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度の研究実施計画に関しては、平成25年度に行った口頭発表を論文としてまとめ、国内外の学術雑誌に投稿していくことが、方策の中心となる。同時に、本研究に関する通史の構築を目指すため、対象とする時代を後代に移し、シェンカー以後の音楽理論・分析上の言説に関する口頭発表を行う予定である。平成25年度と同様、欧米での資料調査や関係者への聞き取り調査が必要となる。また今後、翻訳作業などにおいて課題に直面したさいに関連研究者の助言を請うため、関連する学会・研究会に積極的に参加する必要がある。
|