研究課題/領域番号 |
25770037
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 青山学院大学 |
研究代表者 |
沖本 幸子 青山学院大学, 総合文化政策学部, 准教授 (00508278)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 白拍子 / 乱拍子 / 翁猿楽 / 風流踊り |
研究概要 |
今年度は「乱拍子」「翁」をめぐるシンポジウムにパネリストとして参加する機会に恵まれたため、特に、能の翁猿楽と乱拍子・白拍子との関わりについての研究が著しく進展した。 2013年9月3日に行われた「世阿弥シンポジウム2013第1回世阿弥の舞い」(企画松岡心平)では「白拍子と乱拍子の系譜」と題する報告を行ったが、当シンポジウムには能楽の実演家(シテ方、囃子方)も参加し、実演に即して白拍子、乱拍子の芸態について改めて考え直す場となったため、非常に大きな刺激となった(「古層の身体の可能性―世阿弥シンポジウム2013第1回報告」に記載)。 また、2014年1月11日には、仮面フォーラムIII「宗教芸能の深層へ」(企画山本ひろ子)が開催され、筆者は「〈翁〉芸の生成―白拍子・乱拍子をめぐって」と題して報告したが(『仮面フォーラムIII宗教芸能の深層へ 報告集』に採録)、「翁猿楽」を、これまでないがしろにされてきた民俗芸能との関わりから読み直そうという観点から、能楽や芸能史、文学、思想など様々な立場の研究者が集い活発な意見交換がなされたため、筆者の研究を多角的に検証するとともに、翁猿楽と白拍子・乱拍子の関わりを再確認する良い機会となった。 なお、今年度は上記の機会に恵まれたため乱拍子研究が主軸となったが、中世舞踊のもう一つの軸である風流踊りについては、文献・図像分析を中心に、韓国芸能との比較研究、民俗芸能研究を並行して進めており、その成果の一端は、ミャンマーのヤンゴン大学で開かれたシンポジウム” Co-existence in Asian Thought”(アジアにおける共生の思想)で、”Co-existence with the Dead: Liminality in Japanese Performing Arts “と題して報告した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
いまだ全く解明されていない「翁猿楽」の成立について、白拍子・乱拍子との関わりから解明することが一つの到達目標だったが、能楽の側の古い文献資料がほとんどないこと、民俗芸能にも古い文献資料は少なく民俗芸能を視野に収めた芸能史的研究が困難だったことなどから、なかなか研究が進まないことを覚悟していた。しかし、白拍子・乱拍子の視野から進めた民俗芸能の詞章・芸態の分析が思いの外進んだこと、さらに、実演家や音楽、思想など他の立場の研究者たちと意見交換する研究会、シンポジウムの場を多く持てたことで、「翁猿楽」と白拍子・乱拍子との関わりはほぼ明らかにされたといっていい。これは予想外、計画以上の進展といえる。
|
今後の研究の推進方策 |
これまで、ほとんど具体的な研究がされてきていない白拍子・乱拍子について、その芸態と展開、翁猿楽をはじめとする能への影響まで視野に収めた書物の刊行を予定している。また、それと同時に、白拍子、乱拍子の展開を軸にして各地の民俗芸能を見直すと、漠然と中世的芸能と捉えられてきた芸能の歴史性や位置づけが明らかになることもわかってきた。そこで、翁猿楽と延年をめぐる民俗芸能、特に舞に主軸を置きながら、それぞれの機能と位置づけとを明らかにしていきたい。 また、風流踊りについては、韓国の芸能「風流」との比較考察を進めつつ、各地の民俗芸能の調査を継続して進めていきたい。
|