研究課題/領域番号 |
25770037
|
研究機関 | 青山学院大学 |
研究代表者 |
沖本 幸子 青山学院大学, 総合文化政策学部, 准教授 (00508278)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 乱拍子 / 翁猿楽 / 摩多羅神 / 白拍子 / 能 |
研究実績の概要 |
本年度は、乱拍子についての研究が特に進んだ。 一つの成果は、白拍子・乱拍子という中世前期に流行した芸能の猿楽への影響について、具体的に明らかにした点だ。 まず、能の起源とも言える翁猿楽の成立に、白拍子と乱拍子という芸能が深く関わっていたことについて、能および民俗芸能の翁の中から考察した(「翁猿楽と白拍子・乱拍子」『ZEAMI』5号、森話社、近日刊行予定)。本論考は、ほとんど具体的に明らかになっていなかった翁猿楽の成立について、新たな展望を示したものとして重要である。また、現在では、乱拍子といえば能「道成寺」のイメージが強い。それは、シテの遊女白拍子が、小鼓との一騎打ちで、つま先を挙げたりおろしたり、腰をぐっとひねったりしながら、舞台を15分から45分もかけて一周するという、極度に緊張感のある、能の中でももっとも遅い、ストップモーションをかけたような芸能になっている。その乱拍子の成立を、もともとの勇壮でダイナミックな乱拍子のありようを踏まえた上で、遊女白拍子の芸能の中に乱拍子が取り入れられていくプロセスや、世阿弥以降の能の白拍子芸の摂取のありようなどから、具体的に明らかにしたのが「能と白拍子・乱拍子」(『世阿弥の世界』京都観世会刊行)である。 もう一つの成果は、乱拍子の呪術性について、寺院儀礼、修正会との関わりから指摘した点だ。これは、当初の予定以上に本計画が進んだことを示すものとして重要である。その一端は、2014年6月28日に行った研究発表「呪術としての芸能」(成城寺小屋講座)で報告したが、とりわけ摩多羅神と乱拍子との関わりを明らかにした点は、猿楽の発生を考える上でも、芸能者の信仰を考える上でも、寺院儀礼を考える上でも、きわめて意味が深いと言える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
乱拍子に関する研究については、当初の予定以上に進展している。翁猿楽や能と乱拍子との関わりについては当初から達成目標として掲げてきたことだが、乱拍子の呪術性について、寺院儀礼の中での乱拍子の重要性を指摘できた点は、予想を遙かに上回る成果であった。 ただ、乱拍子研究に没頭するあまり、風流踊り研究についての成果発表が滞りがちになっているのだが、文献研究、実地調査研究を地道に継続してはいるので、風流踊り研究についても引き続き行い、中世舞踊研究の進展に寄与する所存である。
|
今後の研究の推進方策 |
白拍子・乱拍子と猿楽成立への関わりについて、ほぼめどがついてたので、それについての書籍をまとめること、また、とりわけ、乱拍子の呪術性の問題は、中世芸能史、能楽史だけでなく、中世の思想史、仏教儀礼研究においても重要な役割を果たすと思われるので、この点は積極的に成果報告し、さまざまな観点から研究の進展をはかりたい。また、風流踊りについても、文献研究、実地調査研究を地道に継続し、白拍子、乱拍子といった舞の身体と、風流踊りに象徴される踊りの身体について、中世舞踊の身体を総合的に研究する視座を確保していきたい。
|