• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ハンセン病患者・回復者による芸術文化活動の意味と芸術性

研究課題

研究課題/領域番号 25770072
研究機関大阪経済法科大学

研究代表者

金 貴粉  大阪経済法科大学, アジア・太平洋研究センター, 研究員 (20648711)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード芸術表現 / ハンセン病患者・回復者
研究実績の概要

最終年度に実施した調査ならびに研究実績の概要については次の通りである。今年度はこれまでの調査のまとめとともに、海外における専門家からの聞き取り、視察を通してハンセン病患者・回復者における芸術文化活動についての意味と価値について考察した。
1)韓国近現代美術史学会に参加し、絵画の専門家のハンセン病回復者による作品に関する意見からその芸術的価値について考察し、国立中央図書館においてハンセン病関連資料の調査を行った。
2)ドイツ・ベルリンに点在するホロコーストを伝える記念碑等の視察から芸術作品を通して負の歴史をどのように後世に継承していくかという示唆を受けた。その側面においてハンセン病回復者の作品がどのように位置づけられるのかということを考察する上で多くの学びを得ることができた。
3)新潟で開催された国際シンポジウム「東アジアにおける<書の美学>の伝統と変容」に参加し、患者・回復者の書活動について考察するとともに、書学書道史学会で報告を行い、芸術的側面から書活動について明らかにした。
4)ハンセン病患者・回復者による芸術文化活動の意味と芸術性について明らかにするためこれまでの各療養所の文化活動を行っている入所者や関係者からインタビュー調査結果、文献調査結果をまとめた。その結果、当事者にとっての芸術文化活動は単に趣味として捉えられるものではなく、隔離政策という閉塞し、限界状況においても生き抜くための自己実現の手段であったことが明らかになった。特に絵画活動については「戦後ハンセン病療養所における文化活動とその意味-絵画活動を中心として-」(『アジア太平洋レビュー』12号、大阪経済法科大学、2015年)としてまとめ、公表した。5)大阪経済法科大学2016年度研究報告会において「ハンセン病患者・回復者による芸術文化活動の実相とその意味」と題した報告を行い、広くその成果を還元した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 「戦後ハンセン病療養所における文化活動とその意味-絵画活動を中心として-」2015

    • 著者名/発表者名
      金 貴粉
    • 雑誌名

      『アジア太平洋レビュー』

      巻: 12号 ページ: 27頁~37頁

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ハンセン病患者・回復者による芸術文化活動の実相とその意味2016

    • 著者名/発表者名
      金 貴粉
    • 学会等名
      大阪経済大学アジア太平洋研究センター会議
    • 発表場所
      大阪経済大学アジア太平洋研究センター
    • 年月日
      2016-05-21
  • [学会発表] 在日朝鮮人韓国人ハンセン氏病患者同盟結成と年金問題2016

    • 著者名/発表者名
      金 貴粉
    • 学会等名
      ハンセン病市民学会
    • 発表場所
      鹿児島県鹿屋市文化会館
    • 年月日
      2016-05-14
    • 招待講演
  • [学会発表] 朝鮮美術展覧会における書部門廃止と書認識の変容2015

    • 著者名/発表者名
      金 貴粉
    • 学会等名
      書学書道史学会
    • 発表場所
      國學院大學
    • 年月日
      2015-10-04

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi