研究課題/領域番号 |
25770078
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
高野 奈未 静岡大学, 教育学部, 講師 (30646815)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 賀茂真淵 / 古典注釈 / 和歌 / 伊勢物語 / 源氏物語 / 近世文学 / 北村季吟 / 和文 |
研究概要 |
本研究は、中世から近代までの古典注釈学および和歌の実態とその変遷を調査・分析し、賀茂真淵を中心とする近世国学者の古典注釈学と和歌の意義を新たに捉え直すことを目的とするものである。その初年度にあたる今年度は基礎研究の拡充を目指し、以下の研究を行った。 1、真淵の当代における享受と影響の具体相について調査・分析を行った。そのうち、県門女流歌人である鵜殿余野子の書簡文例集に関する研究成果を「真淵学の継承と実践―鵜殿余野子『月なみ消息』をめぐって―」(『国語と国文学』91巻2号、2014年2月)と題する論文にまとめた。本稿は鵜殿余野子の書簡文例集『月なみ消息』が、『源氏物語』の場面を想起させる設定のもと、主に『古今集』の歌を引歌に用いて作られていることを示し、本作が往来物という既存の形式を用いつつ、『古今集』を旨とするという真淵の女性門人に対する指導を実践した和文集となっていることを指摘した。真淵学の享受・影響の実態を明らかにしたものである。 2、近世前期の古典注釈学に関してこれまでに得られた研究成果を踏まえ、特に北村季吟『伊勢物語拾穂抄』の調査・分析を進めた。うち、中世伊勢学と近世のそれの違い、写本と板本の違いに注目して検討を行い得られた研究成果をまとめた。これを平成26年度鈴屋学会において「季吟の古典注釈学―『伊勢物語拾穂抄』の注釈方法をめぐって― 」として発表する。 3、賀茂真淵・上田秋成・本居宣長における神道学の影響について、国立国会図書館、国文学研究資料館をはじめとする諸機関において資料調査を行い、特に天照大神の評価について、論文を執筆中である。 そのほか、近世前期の和歌関係文事・歌書出版について『和歌文学年表』(三弥井書店、2014年刊行予定)を、近世画賛研究に関して「書評・田代一葉著『近世和歌画賛の研究』」(『国語と国文学』2014年掲載予定)を執筆した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
近世前期における古典注釈学の実態と、近世中期における古典注釈学の受容について、研究を進めることができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き順調に進展するよう、計画的に研究を遂行していく。
|