研究課題/領域番号 |
25770079
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
本廣 陽子 三重大学, 人文学部, 准教授 (40608931)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 源氏物語 / 古注釈 / 長珊聞書 / 三条西公条 |
研究概要 |
本研究の目的は、三条西公条の源氏物語解釈の新たな一面を、『長珊聞書』を調査・考察することによって明らかにし、さらに、『岷江入楚』との関係を考察することによって、『岷江入楚』の成立や中院通勝の編纂意図を考察することにある。 そのため、本年度は、『長珊聞書』中に「御説」として見られる公条説の抽出と、「御説」と公条自身の源氏物語注釈書の注記との比較を行った。そのために、陽明文庫と龍谷大学において、定期的に調査を行った。比較作業は現在も進行中であるが、現時点で比較検討が終わっているものを対象に、公条の注釈書に見られない「御説」で、なおかつ、『岷江入楚』にも引用されていない注を取り上げ、同時代の他の注釈書と比較することによって、公条の源氏解釈の一側面を探った。 その結果、公条の注釈書を含め、同時代やそれ以前の注釈書で示されたものとは全く異なる解釈を示す「御説」が見られること、そしてそれは、わずかに『紹巴抄』や『覚勝院抄』に同内容の注が見られることが分かった。これらの注は、三条西家の源氏学の集大成でもある『岷江入楚』には採用されなかったものの、三条西公条が晩年に至るまで次々と新しい解釈を生み出していった公条の姿を伝えているものであると考えられる。 さらに、『紹巴抄』や『覚勝院抄』は、公条の講釈を取り込んでいると言われながら、そのどこまでが公条の説を反映しているのか分かっていない。『長珊聞書』の「御説」をもとにすることにより、これまで分からなかった『紹巴抄』や『覚勝院抄』内の公条説をあきらかにすることができ、そのことにより、それぞれの注釈書の内実が明らかになるとともに、公条の講釈の実態も明らかにできる可能性があることを示した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は『長珊聞書』中のすべての「御説」の調査を完了させることを目標としていたが、現時点でまだ継続中である。しかし一方で、来年度以降に予定していた公条説の考察を前倒しして同時進行させており、全体として見たときに研究自体は順調に進展していると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度に引き続き、『長珊聞書』の「御説」(公条説)の調査、考察を行う。三条西公条の源氏物語解釈の新たな一面を明らかにするため、公条の注釈書と比較することはもちろんであるが、本年度の研究で、『紹巴抄』『覚勝院抄』と「御説」の共通性の一端も明らかになったと思われるので、これらの注釈書も比較対象に加えたい。
|
次年度の研究費の使用計画 |
本年度購入を予定していた研究書の一部に品切れで購入できなかったものがあり、そのために次年度繰越金が生じた。 次年度は50%を調査等の旅費に、45%を研究図書等の物品に、5%をその他にあてる予定である。本年度購入できなかった研究書は古本で見つかれば購入し、無ければ繰り越し分で別の研究書を購入する予定である。
|