研究課題/領域番号 |
25770081
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
合山 林太郎 大阪大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (00551946)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 袁宏道 / 袁中郎 / 漢籍 / 和刻本 / 明末 / 江戸 / 山本北山 / 奚疑塾 |
研究実績の概要 |
前年度の調査に引き続き、幕末・明治期の日本の詩文集から、明清詩論関係記事を抄出し、袁枚、趙翼らの清代の主要な詩人について、その文学観を中国における最新研究を参照しつつ検討した。また、近世期の東アジアにおける書籍流通について、複数の観点から情報収集を行った。江戸中期の明詩受容について、『湘雲サン語』『明詩俚評』などの祇園南海の著述と輸入漢籍との関係について分析した。このほか、18~19世紀頃の日本への書籍渡来状況について、朝鮮漢詩文集に記された日本・朝鮮の書籍流布状況の比較についての記事などをも視野に入れつつ、分析した。『葛原詩話』に掲載された菅茶山の好む清詩について、作品の特定を行い、その傾向について考察した。『宋三大家絶句』『三家妙絶』『広三大家絶句』の江湖詩社が編纂した宋詩詞華集に関して、収録作品をリスト化するとともに、選詩における明清時代の詩論との関係について考察した。 以上のように、予定していた調査をほぼ順調に進めたが、とくに袁宏道の近世日本における受容について、大きな進展があったので、集中的に検討した。具体的には、中国において刊行された袁宏道の詩文集に複数のテキストがあることを確認し、日本に現存する袁宏道の詩文集の諸テキストについて情報収集・調査を行った。その結果、①『作詩志コウ』などに見られる山本北山の性霊論の主張には、袁宏道のテキストの問題が関わっていること、②近世日本における袁中郎の受容に大きな影響を与えた梨雲館類定袁中郎全集(梨雲館本)の和刻本には、流布本のほかに異版がある、などの知見を得た。このうち、①については、写本版本研究集会(慶應義塾大学、2014年12月27日)において発表を行った。現在、同研究会において得られた知見を踏まえ、調査を継続中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
近世・近代日本漢文学における主要な詩論を、朝鮮なども含めた東アジアの諸地域の詩論の状況と比較しながら分析するという、申請時の研究目的は達成されつつあると考える。 まず、18~19世紀の近世日本において理解されていた性霊説について、複数の潮流や従来指摘されていない動きを発見することができた。こうした日本における性霊説受容に関する詳細な把握は、明清時代の中国や韓半島における文学状況との比較の基盤となるものであり、近世日本の漢文学史の国際的な理解を促進する働きを持つものとと考えている。 また、朝鮮漢詩文集を調査した結果、18世紀後半以降の日本においては、とくに江浙地方と長崎を結ぶ海運ルートによって、大量の詩文集がもたらされたことが明らかとなった。こうした知識により、朝鮮との比較のもと、近世日本の漢文学を理解することが可能となり、さらに詩的な認識の成熟という内発的な理由だけではなく、清代中葉以降に刊行された詩文集の到来という外発的な事情により、詩文観の変遷を説明する端緒が開けた。 このほか、兪エツをはじめとする中国の文人による日本漢詩の評価について分析を行い、また、漢文についても、明清時代の作品との関係に関して、情報を蓄積した。これらはいずれも、漢文学史についての総合的理解の基盤となるものである。 なお、とくに袁中郎の受容の調査に関して、諸本関係及び諸テキスト間の異同について集中的に考察を行っているが、こうした問題は、研究開始当初、大きなテーマとしては想定していなかったものである。ただ、諸本の検討は、中国において日本漢文学に関する研究を理解してもらうためにも有益な作業と言え、「今後の国際的な研究環境のなかで考察してゆくための情報基盤を構築する」という本研究の趣旨に合致していると考える。積極的に検討を進めてゆく。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度までの研究の進捗を踏まえ、以下のように今後の研究を進める。 まず、17~19世紀までの性霊説への日本人への接触とその理解について、文学史的な構図を示す。すなわち、元政や梁田蛻巌、六如や菅茶山らの性霊説のあり方について、具体的な作品理解とともに考えていく。さらに、北山の袁中郎受容について、北山門下やその周辺にいた大野藩出身の儒者・書生などとの関わりを視野に入れながら、学派(スクール)としての動きを捉える。このほか、「性霊」や「清新性霊」などの用語の、語義的な分析を行う。とくに新見を含むと想定される袁中郎の日本における受容とテキストの問題について、可能なかぎり早急に文章化を行う。ただし、この問題の解明には、袁中郎関係の詩文集について、諸本の網羅的な調査が必要となることから、成果発表までやや時間を要することも想定される。 また、宋詩や明清詩の詞華集の選詩の状況について、明清時代の中国の詩話の内容と比較しながら分析する。また、現在、定まった認識を形成するに至っていない、袁枚や趙翼などの日本における理解・受容について、早急に追補的調査を行う。その上で、明清詩論の日本における受容について、東アジアにおける漢籍の流通状況、藩校や私塾における読書状況、和刻本の編纂状況や出版における本屋などの姿勢、書入れなどからうかがえる読者側の評価などを精査しつつ、総合的な知見を得る。中国や朝鮮の状況とも比較しながら、これまでの研究で得た認識とつなぐことによって、新たな文学史的理解をの基盤を構築したい。 以上の調査の過程で得られた明清詩論関係のデータについて、整理及び修正を行い、多領域の研究に貢献するかたちで公開するための準備を進める。また、外国語での発表などをも含め、成果を国内外への発信につとめる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
資料分析に予想以上の時間がかかったことや、資料所蔵機関の都合などから、予定していたいくつかの資料調査を、来年度以降の実施に変更した。また、成果発表の場として、招待による研究会出席の機会が設けられたことにより、旅費の額が想定を下回った。なお、文献を用いた調査などを先行させており、全体として研究の進行は順調と言える。
|
次年度使用額の使用計画 |
来年度の資料調査において、私塾や藩校などの資料の調査を予定している。これらの機関における調査は、これまでの文献調査の結果得られた知見との突き合わせなどが必要となるため、複数回にわたり実施が必要となる。また、袁宏道のテキストの異同を比較調査するため、全国の図書館などにおける調査が不可欠である。申請当初の研究目的を達成するためにも、現在の予算を使用することが必要となる。
|