研究課題/領域番号 |
25770082
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
門脇 大 神戸大学, 人文学研究科, 研究員 (30634133)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 近世文学 / 怪異 / 怪談 / 心学 / 弁惑物 / 天狗 / 太平記 / 伽婢子 |
研究実績の概要 |
2014年度は、本研究の主目的である「近世期における怪異観の実態」の解明に関して、2本の論文を発表した。以下、それぞれの概要を述べる。 第1に、「江戸の見立化物―『古今化物狐心学』、心学の化物」(小松和彦編『怪異・妖怪文化の伝統と創造―ウチとソトの視点から』、国際研究集会報告書第45集、国際日本文化研究センター、2015年1月)である。『古今化物狐心学』(1800年序、1814年奥書)を中心に、数種類の心学資料をとりあげて、人倫に外れた人々を化物に見立てるという心学道話を具体的に検討した。特に、これらの「見立化物」に認められる怪異観に着目し、検討した。そして、心学の化物に認められる怪異観の一端を明示した。 第2に、「天狗と風―怪異観をめぐる一考察―」(鈴木健一編『天空の文学史 雲・雪・風・雨』、三弥井書、2015年2月)である。日本の伝統的な妖怪である「天狗」と自然現象の1つである「風」との関係に着目して、おもに中・近世の両者にまつわる説話・言説を具体的に検討した。「天狗と風」に関する言説は、日本古典文学作品の中に数多く描かれており、この研究では、中・近世に焦点を絞った比較・検討を行った。様々な資料の検討を行ったが、特に『太平記』の天狗譚の一つが『伽婢子』に受容される様相を検討した。具体的な検証を通して、中世期の天狗譚がどのように近世期に継承されたのかを明らかにした。その際、特に怪異観の変容に着目して分析を行った。このことにより、怪異現象と自然現象の認識方法の変遷の一側面を具体的に明らかにした。 以上の論文に加え、次年度以降に予定している研究(国学、仏教、明治期の妖怪研究)の基礎調査を行い、資料の収集・分析を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2014年度は、2本の論文(心学・天狗に関するもの)を発表した。これらは、本研究の主目的である「近世期における怪異観の実態」の解明に関するものである。当初の研究計画には無かったものもあるが、研究を進めるうちに新たな課題が見出されたため、本研究に取り入れた。このことは、本研究をより充実させる結果となったと評価できる。 また、研究計画にある他分野(国学、仏教、明治期の資料)の研究に関する基礎研究を行った。おおむね順調に資料収集と分析を行っている。これらに関しては2015、2016年度に学会発表・論文で発表する予定である。 おおむね当初の研究計画に沿って研究を進めており、順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
「研究の目的」・「研究実施計画」に従って研究を進める予定である。ただし、当初予定していた「研究実施計画」の順序と前後している箇所がある。これは2013年度から生じている事態であるが、2014年度に「儒教・国学に関する研究」と「仏教に関する研究」の基礎研究を行ったことにより、ほぼ解消している。2015年度はこれらの研究を進め、発表する予定である。 また、本研究において「心学に関する研究」はすでに発表した。しかし、研究を進めるうちに新たな課題が見出されたため、継続・発展して研究を行う予定である。
|