• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

「営業案内」「職業案内」に関する出版史料的価値の検討

研究課題

研究課題/領域番号 25770083
研究種目

若手研究(B)

研究機関奈良女子大学

研究代表者

磯部 敦  奈良女子大学, 研究院人文科学系, 准教授 (00611097)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード出版研究 / 経営史 / 文化研究
研究概要

(1)国立国会図書館編『国立国会図書館蔵書目録 明治期』第3・4編を購入して「営業案内」「職業案内」に関する書籍のリストアップをおこなった。近代デジタルライブラリー公開分は研究室等にて、館内限定公開分は国立国会図書館関西館にて閲覧し、データ入力をおこなった。入力書式は申請時のとおり「起業」「契約」「生産」「流通」「商品」の5項目に分け、さらに記事内容によって「起業―貸本」「起業―立地」のような細目を付した。データは一つ箇所に収めるのではなく、複数の要素を含むものは各細目のところに入力するようにした。冊子体報告書の作成を見据えて索引も作成する予定であったが、実際に入力してみると煩雑になったため、大分類―小分類の目次でデータ管理するようにした。
(2)明治期の出版営為に関する研究書や同時代刊行の文献を購入し、上記データの補足調査をおこなった。とりわけ当該年度に購入した詳細な営業マニュアル『独立自営 営業案内』は出版業の一般的なありかたを考えるうえで貴重な文献となるものである。著作権が切れていることから国会図書館近代デジタルライブラリーで公開されている文献であるが、書店の写真資料、間取り図版など資料的価値が高いものであることから、最終年度作成の報告書にも図版を中心に掲載する予定でいる。
(3)国立国会図書館東京館に出張し、『谷島百年史』など東京館のみ所蔵の文献調査をおこなった。これら書店史の調査は、一般的な営業形態を示すマニュアルの記述を検証するためには必須の調査である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

実際に書籍データを読んで情報の有無を確認し、書籍関係言説が有る場合は必要箇所を抜き出しながら入力するため、予想以上に時間がかかっている。資料をPDF化してスキャニングすることも試みたが、文字認識がうまくいかなかった。ただし、画像データに関してはjpg形式で取り込んでいる。

今後の研究の推進方策

(1)引き続き国立国会図書館が近代デジタルライブラリー上で公開している図書の調査をおこなう。上述のとおり時間はかかっているが、「目視→自身で入力」が一番確実な方法であると考える。
(2)国会図書館東京館のみ所蔵の資料等に関しては、未調査のものがまだ残っているため、今後も出張して調査・入力する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 書簡の表現と物質性2014

    • 著者名/発表者名
      磯部敦
    • 雑誌名

      日本近代文学

      巻: 90 ページ: 125-131

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大礼記念文庫の書籍文化環境―大正大礼と奈良女子高等師範学校―2014

    • 著者名/発表者名
      磯部敦、早川由美、鈴木小春、田村美由紀
    • 雑誌名

      書物・出版と社会変容

      巻: 15 ページ: 1-59

  • [雑誌論文] 書籍の近代――東京稗史出版社の明治一五年2014

    • 著者名/発表者名
      磯部敦
    • 雑誌名

      『書籍の宇宙―広がりと体系―』(平凡社)

      巻: 本の文化史シリーズ第2巻 ページ: (未刊行)

  • [学会発表] 原簿のなかの書籍文化―奈良女高師図書館から時代を見る―2013

    • 著者名/発表者名
      磯部敦
    • 学会等名
      奈良県図書館協会 大学・専門図書館部会
    • 発表場所
      奈良女子大学
    • 年月日
      20130627-20130627
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi