• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

1920~30年代の大衆文学の展開とメディア・ミックス現象に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25770086
研究機関徳島大学

研究代表者

笹尾 佳代  徳島大学, 大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部, 准教授 (60567551)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード樋口一葉 / 柳原白蓮 / モダンガール / 軽井沢 / 菊池寛 / 阿部知二
研究実績の概要

本研究は、1920年~30年代のメディア・ミックス現象を手がかりに、文学的事象が「大衆」にいかに対峙してきたのかについて、考察しようとするものである。
平成26年度は、基礎的な調査をさらに進めるとともに、個別的な事象の分析に重点を置いた。まず着目したのは、演劇というメディアである。一度に大勢の観衆を前にする演劇は、「大衆」をどのように意識していたのか。新派劇が新生をかけて上演した「一葉舟」を対象に、樋口一葉の「日記」やその作品が演劇化された際の問題を明らかにした。また、樋口一葉文学をめぐる享受者の変容は、言語内翻訳ともいえる「現代語訳」を登場させた。とりわけ「たけくらべ」の翻訳、翻案事例を考察し、物語の解釈が読者の〈今〉へと接続されていく様を捉えた。
樋口一葉の事例にも見られるように、「大衆」が意識される時に好んで描き出されるのは女性たちの姿である。2年目にあたる平成26年度の研究計画として挙げていたのは「モダン文化に特徴的であった女性表象の分析」であった。1920年代に登場したモダンガールが闊歩する街として最もポピュラーなのは銀座であるが、都市のモダンガールの移動先として多く描き出されていたのは軽井沢であった。そこで、軽井沢を舞台に描かれた堀辰雄「美しい村」、阿部知二「山のホテルで」、菊池寛「陸の人魚」における女性表象を捉えることから、「大衆」の期待の地平に応じた物語が創られていく様と、モダン文化が抱えていた問題点を明らかにした。
また、同時期のスキャンダルとして多くのメディアに書き立てられた女性の一人に、柳原白蓮がいる。マスメディアを通して大衆の前に流通させられたイメージとしての白蓮の姿と、スキャンダルな報道への応酬の姿勢が認められる白蓮自身の文章とのぶつかり合いの諸相を明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(1)初年度に引き続き、「現代大衆小説全集」と講談との関わりについての基礎調査と、調査表の作成を進めている。
(2)二年目である平成26年度の計画であった「モダン文化に特徴的であった女性表象の分析」を行い、三本の論文発表、一度の口頭発表、一度の講演を行った。
(3)演劇という大衆メディアに関する考察や、「現代語訳」という新しいテーマを発見することができた。

平成26年度の目標であった個別的な事例の分析は、当初の計画以上にまとまった成果として発表することができた。3年目に予定していた演劇をめぐる事象も論文にすることができ、現代語訳というメディアの横断を新しいテーマとして見いだし、それについての講演を行うことができた。初年度から続けているメディアミックス現象の基礎調査と、調査表の作成は進行中である。

今後の研究の推進方策

引き続き、「大衆小説」と「講談」との関係の調査を行いながら、特徴的な個別事象についての分析を行う。当初の計画通り、映画、演劇といった大衆メディアに文学者たちがどのように関わっていったのか、視野を広げて検討する。〈通俗〉の対象とされて描き出された女性像と、女性たち自身が描く女性像との乖離が、女性表彰をめぐる状況として興味深いものとして浮上してきたため、調査・分析を行いたい。

次年度使用額が生じた理由

国立国会図書館が開始した図書館間のデジタル資料送信サービスによって、近隣提携図書館でも閲覧することができる資料が増えたため、旅費の支出が削減できた。また、同じ理由から、マイクロフィッシュや古書などを購入しなくても資料の入手が比較的容易になったため、物品費の支出も予定より抑えられた。

次年度使用額の使用計画

希少図書・資料などは各図書館・資料館での調査が必要となることと、平成27年度以降は、映画・演劇の調査に東京国立近代美術館フィルムセンター・早稲田大学演劇博物館などに行かなければならないため、出張費として使用したい。また、複写資料を効率的に用いるため、デジタル画像資料として保存・整理することを目的とした備品を購入したい(ドキュメント・スキャナーなど)。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 3件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] メディアとしての白蓮事件 : 事件報道と「鳳凰天に搏つ」をめぐって2015

    • 著者名/発表者名
      笹尾佳代
    • 雑誌名

      Juncture 超域的日本文化研究

      巻: 6 ページ: 42ー54

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 軽井沢モダンの諸相―菊池寛『陸の人魚』・阿部知二『山のホテルで』を中心に―2015

    • 著者名/発表者名
      笹尾佳代
    • 雑誌名

      奈良教育大学 国文 研究と教育

      巻: 38 ページ: 1-14

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 新生新派の〈樋口一葉〉―「一葉舟」のドラマトゥルギー2014

    • 著者名/発表者名
      笹尾佳代
    • 雑誌名

      同志社国文学

      巻: 81 ページ: 278ー290

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 〈翻訳〉の「たけくらべ」―更新される物語2014

    • 著者名/発表者名
      笹尾佳代
    • 学会等名
      日本女子大学文学部・文学研究会学術交流企画 講演会
    • 発表場所
      日本女子大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2014-12-21
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本の文学理論―「物語論」について2014

    • 著者名/発表者名
      西川貴子・河田学・笹尾佳代
    • 学会等名
      「日本の文学理論・芸実理論」研究会
    • 発表場所
      京都大学人文科学研究所(京都府京都市)
    • 年月日
      2014-11-17
  • [学会発表] 近代空間の軽井沢―堀辰雄『美しい村』の記憶―2014

    • 著者名/発表者名
      笹尾佳代
    • 学会等名
      奈良教育大学国文学会
    • 発表場所
      奈良教育大学(奈良県奈良市)
    • 年月日
      2014-06-21
  • [図書] 日本の文学理論―アンソロジー /担当項目「読者論」「物語論」2015

    • 著者名/発表者名
      大浦康介、河田学、西川貴子、岩松正洋、菊池暁、笹尾佳代
    • 総ページ数
      397(61ー88,157ー190)
    • 出版者
      京都大学人文科学研究所

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi