• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

1920-30年代における「文学の価値化」と「価値哲学」の理論的関係の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25770095
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 日本文学
研究機関日本大学

研究代表者

位田 将司  日本大学, 経済学部, 助教 (80581800)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード日本近代文学 / 横光利一 / 価値哲学 / 新カント派 / リッケルト / 芸術的価値論争 / 資本論 / 円本
研究成果の概要

1920年代から30年代にかけて「文学の価値化」、つまり「円本」をはじめとする商品化が進むのであるが、この要因は出版メディアの発展と読者の大衆化にだけ求められるものではなく、当時日本でも隆盛を誇った、新カント派の「価値哲学」の影響を考慮に入れなければならないことが判明した。「価値哲学」は当時の多くの文学者たちに強い影響を与えており、その理論とは「文化」の中に「価値」の構造を見出すというものであった。文学者たちはその「価値哲学」の理論の中に文学の商品化の理論的な可能性を見出したのである。

自由記述の分野

日本文学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi