研究課題/領域番号 |
25770097
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
金子 貴昭 立命館大学, 衣笠総合研究機構, 准教授 (20411150)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 板木 / 版木 / 出版記録 / デジタルアーカイブ / 近世出版 |
研究実績の概要 |
(1) 当年度は、株式会社法藏館および本山佛光寺が所蔵する板木についてデジタルアーカイブ構築(クリーニング・採寸・計測・デジタル撮影・画像処理)に取り組んだ。結果、当年度中において、前者は板木210枚(4,010カット)、後者は板木404枚(7,852カット)のデジタル化が進捗した。これらは申請者が構築を進めているwebデータベース「板木閲覧システム」に登録し、書誌情報の蓄積を進めているところである。これらにより申請者が構築する「板木閲覧システム」の収録件数は19,396件(非公開を含む)に増加した他、メタデータを充実させることができた。また、板木に対応する板本の調査・収集を行い、それらのデジタルアーカイブ構築を行った。これらを立命館大学アート・リサーチセンターが運営する「書籍閲覧システム」に登録した上で板木閲覧システムと連動させ、公開を進めた。 (2) 出版記録のテキストデータアーカイブ構築 当年度は、京都書林仲間記録「十番 諸証文」「諸証文標目」「他国版売出添状証文帳」「板木株目録」、大坂本屋仲間記録「出勤帳」や「備忘録」「仲間触出留」「京江戸書状之控」などの諸記録についてテキストデータアーカイブの構築を進めた。また、記録の原文ではないが、参考資料として出版書目類もテキスト化を進めた。この他、個人所蔵出版記録の共同翻刻と読解を月例の研究会形式で進め、第1次翻刻を完了した。 (3) (1)および(2)の活動を通じて、論文1件、国際会議における発表1件、共著書1件の成果発信を行った他、学会賞受賞が1件あった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成26年度は、平成25年度に行った主に2件の所蔵機関の板木コレクションについて板木のデジタル化を実施した。申請時の予定数量を下回ってはいるが、大きな問題は発生しておらず、むしろ安定的に進捗していると評価できる。 出版記録テキストデータアーカイブについては、活字・くずし字資料ともに比較的順調に進捗しており、特に活字資料については、当初予定資料の当該研究期間中の完了も視野に入っている。またくずし字資料は平成25年度に計画を変更して実施したが、こちらも第一次翻刻が完了するなど順調に進捗している。 したがって課題全体としては、概ね順調に進展していると評価する
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度における推進方策は以下のとおりである。 (1)板木デジタルアーカイブについて、平成27年度も、平成25年度に着手したコレクションの板木を中心にデジタル化を進捗させる予定である。平成26年度に板木クリーニング機器の更新を行い、ほぼ環境は整っている。なお、過年度に構築した板木デジタルアーカイブの一部公開に向けて、メタデータの充実と所蔵機関との調整を進める。 (2)出版記録のテキストデータアーカイブについて、活字・くずし字資料とも比較的順調に推移している。ただし、依然としてくずし字読解を伴う作業は人材不足の状態であり、構成員や協力者を増やす努力を継続する。なお最終年度にあたる平成27年度は、テキストデータの蓄積だけでなく、運用の状態に持って行けるよう、データベースのシステム選定やデータ調整の時間を確保し、進捗を図る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成26年度は149,431円の残額が発生しているが、このうち123,008円は年度末のアルバイト謝金や作業委託費の支払いが2015年4月となったために発生したものであり、実質的には次年度に繰り越して使用するものではない。これを除く26,423円は、3月度のデジタル撮影期間を1.5日短縮せざるを得なくなり、アルバイト謝金が当初見込みを下回ったために発生したものである。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度は、過年度に引き続き(1)板木デジタルアーカイブ構築および板木に対応する板本の調査および収集、(2)出版記録テキストデータアーカイブ構築、(3) (2)をもとにした出版記録データベースの構築に対して研究費を使用する。最終年度であることを踏まえ、平成26年度残額は、特に確実に進捗させる必要がある(2)(3)に関わるアルバイト謝金として使用する予定である。
|