研究課題/領域番号 |
25770099
|
研究機関 | 帝塚山大学 |
研究代表者 |
後藤 博子 帝塚山大学, 文学部, 准教授 (80610237)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 演劇上演記事 / 大和郡山藩柳沢家 / 対馬藩宗家 / 藩政史料調査 / 源九郎狐 / 稲荷 |
研究実績の概要 |
(1)地方芸能関係記録データの収集 1,柳沢文庫の調査─公益財団法人郡山城史跡・柳沢文庫保存会が所蔵する、大和郡山藩の史料について調査を行った。二代藩主柳沢信鴻が日常を記録した『松平美濃守日誌』からは、国元の郡山で浄瑠璃の稽古に励む記事が多数確認できる。大坂の浄瑠璃をどのような形で受容し、いかに稽古に熱中していたか、具体的な様相が知られる。従来は信鴻の隠居後の記録『宴遊日記』が、江戸屋敷で歌舞伎を享受する記事などで注目されてきたが、『松平美濃守日誌』は藩主が大坂の演劇文化を摂取していたという点で、国元の文化形成に与えた影響も含め、検証に値すると言える。 2,対馬藩宗家の藩政史料の調査報告─長崎県立対馬歴史民俗資料館と東京大学史料編纂所にそれぞれ所蔵される藩政の日記類を調査した結果、抽出した芸能関係記録について、元禄元年から八年までの記事を翻刻紹介した。 (2)大和郡山の源九郎稲荷と『義経千本桜』の関係 人形浄瑠璃・歌舞伎の人気演目『義経千本桜』に登場する「源九郎狐」にゆかりの神社として知られる、大和郡山の源九郎稲荷について調査を行った。洞泉寺の鎮守であった源九郎稲荷が発展していく経緯に、『義経千本桜』のヒットが影響を及ぼした可能性について検証した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
地方の芸能文化形成において、江戸の演劇文化が及ぼした影響に注目して研究を重ね、対馬藩宗家の事例で一定の成果を挙げている。その上で、大和郡山藩の史料調査に着手したことによって、大坂の演劇文化との関係という新しい視点を得ることができた。大和郡山藩主柳沢信鴻は、江戸屋敷での歌舞伎の享受で知られるが、国元においては大坂の人形浄瑠璃に熱中していたことが確認できる。奈良の郡山の位置から推しても、文化形成に大坂の演劇文化の影響を受けていたことが想定される。その関係について具体的な見通しが得られたことから、順調に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
第一に、大和郡山藩柳沢信鴻の国元における芸能文化摂取について、『松平美濃守日誌』に基づいて考証する。 第二に、鳥取藩士森藤十郎「覚書」の検証を進め、地方藩士の江戸における演劇文化享受の実態を解明する。 第三に、対馬藩宗家の史料から抽出した上演記録について、引き続き翻刻紹介していく。
|