• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

地方芸能文化形成と都市演劇文化摂取の実態研究

研究課題

研究課題/領域番号 25770099
研究機関帝塚山大学

研究代表者

後藤 博子  帝塚山大学, 文学部, 准教授 (80610237)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード大名家の芸能享受 / 対馬藩の芸能 / 大和郡山藩の芸能 / 近世奈良の文化
研究実績の概要

(1)地方芸能関係記録データの収集と分析
〔対馬藩宗家の藩政史料の調査報告〕長崎県立対馬歴史民俗資料館と東京大学史料編纂所に所蔵される藩政史料の江戸日記類を調査した結果、抽出した芸能関係記録について、元禄十年から十四年までの記事を翻刻紹介した。さらに、小姓たちが江戸屋敷で人形芝居を習得し、国元で上演している事例に注目した。上演実態や小姓をめぐる状況、背景などについて、長崎県立対馬歴史民俗資料館の国元の藩政史料を調査し、関連する情報を収集して分析した。操りに携わっていた小姓の個人名を特定し、それぞれの江戸詰めの時期や帰国のタイミングなどを調査した。江戸屋敷で操りを習得した経緯について、具体的な分析を進めた。
〔大和郡山藩の藩主日記の調査〕大和郡山藩の藩主による「松平美濃守日誌」の記事について調査を進めた。特に国元で芸能を稽古している事例について注目して分析し、演劇史における位置づけを行った。人形浄瑠璃の初演時期の特定にもつながった。
(2)近世奈良の文化形成に関する調査─江戸時代の奈良の文化形成について、芸能と観光文化の両面から調査した。「義経千本桜」や「妹背山婦女庭訓」といった奈良を舞台として描かれる人形浄瑠璃作品で、初演当時の近世奈良の文化がどのように表現されているかを分析した。特に「義経千本桜」には観光地化した吉野の実態や、大和郡山の源九郎狐の伝承などが反映されている事例が認められる。その成果の一部は公開講座で発表した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] 対馬藩宗家文書『江戸藩邸毎日記』歌舞伎・浄瑠璃等上演記事(元禄十年から十四年まで)2016

    • 著者名/発表者名
      後藤博子
    • 雑誌名

      演劇研究会会報

      巻: 42号 ページ: 22~44

    • 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi