• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

後土御門天皇時代における禁裏文芸の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25770100
研究機関国文学研究資料館

研究代表者

小山 順子  国文学研究資料館, 研究部, 准教授 (20454796)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード禁裏文芸 / 和歌 / 和漢聯句 / 女性文学 / 後土御門天皇
研究実績の概要

平成26年度の成果としては、論文「『文明十六年二月和漢千句』考-付、第五百韻・三つ物翻刻-」(『京都大学国文学論叢』第32号、平成26年9月、pp;23-38)と「後土御門天皇の和漢聯句御会懐紙考」(『国語国文』第83巻第12号、平成26年12月、pp;24-42)を発表した。後土御門天皇禁裏における和漢聯句については、和漢聯句の画期となる時代であり、重要であることは認知されているものの、具体的な作品資料に基づいた考証は皆無といってよい状況であった。本年度に発表した二本の論文のうち、前者によって、後土御門天皇禁裏における和漢聯句御会の性質が小番衆を中核とし、実験的な催しを開く場も小番衆をメンバーとする内々御会であったことを指摘した。また後者によって、和漢聯句御会の懐紙には天皇自らの推敲が加わっており、遊戯性が強調される和漢聯句に文芸性を意識していることを指摘した。
また、口頭発表「室町時代の女流歌人たち」(平成26年度中世文学会秋季大会、平成26年10月5日於金沢市文化センター)を行った。この口頭発表は、ほとんど研究がなされていない中世後期の女性歌人について、その個人の比定、職掌・立場の考察など基本的な研究を行った上で、後土御門天皇禁裏が女性歌人の活躍した最後の時代であったことを指摘した。後土御門天皇禁裏のみならず、中世後期の女性文学史の上でも、重要な指摘をなし得た。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 室町時代の女性歌人たち2015

    • 著者名/発表者名
      小山順子
    • 雑誌名

      中世文学

      巻: 60 ページ: 83-96

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 『文明十六年二月和漢千句』考-付、第五百韻・三つ物翻刻-2014

    • 著者名/発表者名
      小山順子
    • 雑誌名

      京都大学国文学論叢

      巻: 32 ページ: 23-38

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 後土御門天皇の和漢聯句御会懐紙考2014

    • 著者名/発表者名
      小山順子
    • 雑誌名

      国語国文

      巻: 83 ページ: 24-42

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 室町時代の女流歌人たち2014

    • 著者名/発表者名
      小山順子
    • 学会等名
      平成26年度中世文学会秋季大会
    • 発表場所
      金沢市文化センター(石川県金沢市)
    • 年月日
      2014-10-05

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi