研究課題/領域番号 |
25770102
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 国文学研究資料館 |
研究代表者 |
森田 直美 国文学研究資料館, 研究部, 助教 (10552945)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 平安朝文学 / 古注釈 / 考証書 / 有職故実 / 一条兼良 / 松岡行義 / 斎藤彦麿 / 伊勢貞丈 |
研究概要 |
平成25年度は、主に、江戸後期の有職故実家である松岡行義と斎藤彦麿と、その師匠筋にあたる伊勢貞丈らの事績研究を中心に、研究を進めてきた。 まず、松岡行義については、その著作『源語問答』の調査・研究を通し、その事績に対する知見を深め、翻刻と解題の発表を行った(「宮内庁書陵部蔵『源語問答』翻刻・解題」(『日本女子大学大学院文学研究科紀要』第20号、2014年3月)。この作業を通して、行義が、有職学に特化した『源氏物語』の注釈書を記そうとした経緯の一端を明らかにできたと考える。 また、伊勢貞丈については、著作『貞丈雑記』の記述などを考察の資料に用いて、古代の紫染色が文学生成にどのような影響を与えたかについて検討した。その成果は、平成25年12月和歌文学会例会(於:白百合女子大学)において、口頭発表を通して公開するに至っている。また、平成26年度5月発行予定の論集(小山利彦氏編著『王朝文学を彩る軌跡』(武蔵野書院))に、口頭発表時に頂いたご意見や補充調査の内容を加味して脱稿した論文が掲載される予定である。 更に、次年度予定していた壺井義知の事績研究を、今年度中に着手することができた。具体的には、義知が増補・改訂した『源氏男女装束抄』を用いて、『源氏物語』に記される「ゆるし色」の実態について考察し、論文化を行った。当該論文はすでに入稿済で、平成26年5月に発行予定の『虚構と歴史のはざまで〈新時代への源氏学 第6巻〉』(竹林舎)に収載されることとなっている。 加えて、行義・彦麿・義知の有職研究に、直接・間接的に影響をおよぼしたと考えられる、中世の国学者であり有職家・一条兼良の事績についても、その著作である『江次第鈔』の読解を通して考察を深めた。その成果は、「研究余滴 『江次第鈔』発題に見る、一条兼良の有職故実観」と題して、『瞿麦』第28号に掲載された(平成25年11月発行済)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当該研究は、中世・近世期における、平安朝文学関連の有職故実書や考証書、注釈書の調査・研究を進めることと、その成果を平安朝文学読解に還元することを目的としている。 当該研究の初年度目標であった、近世期の松岡行義・斎藤彦麿の事績研究については、ほぼ予定していた内容通りに遂行できたと考える。また、有職書・考証書の研究成果を平安朝文学研究に還元するという点においても、当初の計画に対し、おおむね順調に成果をあげることができている。単に研究を深めたというだけではなく、25年度中に、口頭発表や論文発表にまで至ることができたことが大きい。 更に、当初25年度中に予定していた、松岡行義・斎藤彦麿・伊勢貞丈らの有職学研究を深め、平安朝文学読解に活かすという目標だけではなく、26年度以降に予定していた壺井義知・一条兼良の事績研究まで先取りして進めることができた。よって、初年度として目標以上の成果を残せたものと考える。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度は、25年度に行ってきた伊勢貞丈の著作に関する調査・研究を継続するとともに、前年度すでに着手した壺井義知など、近世期の有職家の著作を、あわせて対象とする。そして、有職故実資料を活用した平安朝文学作品の読解実践については、準備の整ったものから論文発表(もしくは口頭発表)を行う。現在予定している主な調査・研究内容は以下の4点である。 ①源氏物語』初音巻に明石君の調度品として記される「唐の東京錦」の実態を検討する。②義知の書に影響を受けて書かれた有職故実書の考察。具体的には、大塚嘉樹や中野貞利の著作を扱う。 ③27年度に中世期の装束・調度学研究に速やかに入ってゆくため、時間的余裕があれば、肖柏や一条冬良他の著作伝本の実地調査、資料収集を行う。 ④中世・近世期の有職書や『古今集』注釈書に記されている紅染色の記述を踏まえ、平安朝和歌に散見する「紅にふり出づ」という表現の生成を検討する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
当該年度に購入を予定していた書籍の刊行が次年度にずれ込んだため、おおよそ、その書籍に充当するための金額を、次年度に繰り越すこととした。 小山利彦氏編『王朝文学を彩る軌跡』(武蔵野書院、11000円)を購入する。
|