• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

アルヌール・グレバン作『受難の聖史劇』諸写本における異文と記号の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25770121
研究種目

若手研究(B)

研究機関東北大学

研究代表者

黒岩 卓  東北大学, 文学研究科, 准教授 (70569904)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード仏文学 / 文献学 / 演劇学 / 詩作技巧 / 写本学
研究概要

本研究課題は、アルヌール・グレバン作『受難の聖史劇』各写本間の異文の調査を行ない、現在まで包括的にはなされていない『受難の聖史劇』のテクスト伝承の調査研究を行うことを目的とする。
今年度は『受難の聖史劇』諸写本のうち、H写本に並ぶおもな研究対象であるG写本の転写に専念した。すでに取得済みの複写を活用しながら、約8500行のテクストのすべての転写を完了した。平成26年度以降、行数のチェックや転写のミス、必要に応じてフランスに赴いて現物写本の調査などを綿密に行いたい。
また本年度には『受難の聖史劇』とその先行作品である『アラス受難劇』の韻文技巧、とくに脚韻における語の選択について、同時代の詩作マニュアルと比較しながら分析し、『受難の聖史劇』の文章技術上の独自性を明らかにした。すなわち、『受難の聖史劇』においては『アラス受難劇』におけるよりも脚韻に置かれる語がより注意深く選択されており、また同時代の慣例に比べて独自の脚韻が用いられているのである。こちらの研究は論文として執筆され現在印刷中である。
他方でまた、中世演劇作品の写本の多様性に関する発表報告を行い、その中でとくに『受難の聖史劇』H写本冒頭部分に見られる不規則詩行(音綴数が不足あるいは超過している詩行)の調査を行い、神学者による検閲などがありえた『受難の聖史劇』の上演時のテクストにおいては、世俗劇におけるそれと比べ不規則詩行が少ない傾向があることなどを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

G写本の転写そのものが完了しており、年度計画の主要な目的を達成している。できればG写本およびH写本の転写の再チェックを行うことが望ましかったが、時間的に余裕が無かった。

今後の研究の推進方策

来年度はG写本・H写本の転写のチェックを行いつつ、他の写本のテクストとの比較検討を本格的に行いたい。そのためには他の写本も必要になる可能性があるだろう。また研究者の招へいなども適時行いたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Les rimes dans la Passion d'Arras et dans le Mystere de la Passion d'Arnoul Greban : un essai de contribution aux etudes comparatives2014

    • 著者名/発表者名
      Taku KUROIWA
    • 雑誌名

      Melanges offerts a Jacqueline Cerquiglini-Toulet

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [学会発表] 十五・十六世紀の仏語劇作品における韻文形式と作品伝承について2013

    • 著者名/発表者名
      黒岩卓
    • 学会等名
      国際日本学共同研究 古典テキスト校訂分科会 第四回研究会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      20130720-20130720
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi