• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

第二次大戦下のパリ・シュルレアリスム:「ペンを持つ手」グループがひらく新たな展望

研究課題

研究課題/領域番号 25770128
研究機関松山大学

研究代表者

進藤 久乃  松山大学, 経営学部, 准教授 (40613922)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードペンを持つ手 / シュルレアリスム / 第二次世界大戦とフランス文学 / アヴァンギャルド
研究実績の概要

二年計画を一年間延長し、最終年度となった平成27年度は、本研究のまとめとして、前年度行った「ペンを持つ手」グループ機関誌の分析をまとめ、歴史的意味を問い直す作業を行った。
第二次世界大戦中、ナチスドイツ占領下パリのシュルレアリスムグループであるペンを持つ手グループが一貫して重視していた集合性というテーマに注目した。グループが実践した集団的遊戯が、アンドレ・ブルトンらのシュルレアリスムの集団的遊戯とどのように異なるのかを分析し、両グループの違いを明らかにしようとした。この分析の結果は、論文「第二次世界大戦下のシュルレアリスム「ペンを持つ手」─その集団的遊戯を中心に─」にまとめた。ブルトンらのシュルレアリスムが、メンバーそれぞれの個人的な関心事が集団の中でどのように変化するかを重視するのに対し、「ペンを持つ手」のケースでは、個人的な関心事を突き合わせることによりそれらが匿名的なものになることに重点を置く様子を示した。
また、上記の分析を踏まえ、ペンを持つ手グループが、第二次世界大戦後のシュルレアリスム史や前衛運動の編成の過程にどのように関わるのかという点についても研究を進めた。この成果は、日本フランス語フランス文学会2016年春季大会で申請者が参加するワークショップ、「20世紀フランス文学をめぐるアヴァンギャルド的思考」内で発表する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 第二次大戦下のシュルレアリスム「ペンを持つ手」─その集団的遊戯を中心に2016

    • 著者名/発表者名
      進藤久乃
    • 雑誌名

      Caricaturana 2015, 学習院大学人文科学研究所

      巻: 1 ページ: 59-67

  • [雑誌論文] The Temporal Dimension in Surrealist Paintings of the Late 1930s2016

    • 著者名/発表者名
      SHINDO Hisano
    • 雑誌名

      Vision in motion

      巻: 1 ページ: 519-533(予定)

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 20世紀フランス文学をめぐるアヴァンギャルド的思考2016

    • 著者名/発表者名
      塚原史、進藤久乃、前山悠、門間広明、熊木淳
    • 学会等名
      日本フランス語フランス文学会 2016年度春季大会
    • 発表場所
      学習院大学
    • 年月日
      2016-05-29

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi