• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

イヴォ・アンドリッチの小説世界に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25770129
研究種目

若手研究(B)

研究機関共立女子大学

研究代表者

奥 彩子  共立女子大学, 文芸学部, 講師 (90513169)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード東欧 / ユーゴスラヴィア / 文学
研究概要

本研究の最終的な目的は、再構築の波のなかにあるボスニア・ヘルツヴェゴヴィナ文学がもつ、世界文学としての可能性を明らかにすることにある。本研究期間では、その中心となるイヴォ・アンドリッチの小説作品について、(1)ユーゴスラヴィア解体後のアンドリッチ作品を取り巻く状況、(2)アンドリッチ作品におけるムスリム、(3)アンドリッチ作品における街と橋の表象の三点から検討をする。これにより、ヨーロッパとイスラームという二つの文化圏の相克がアンドリッチ作品、さらには作品読解の歴史のなかにどのように刻印されてきたかを考察する。
初年度である2013年はまず、アンドリッチをめぐる現在の状況について把握をすることを目的としていた。海外調査に行くことはできなかったものの、アンドリッチ研究の基礎文献を相当数入手した。
また、『ドリナの橋』の翻訳に着手するとともに、「物語が紡ぐ名前」と題して『ドリナの橋』で登場人物の名前がどのように機能しているかを考察するエッセイを執筆した(『図書』、2013年7月号、岩波書店、27頁)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

アンドリッチ研究の基礎文献を概ね入手し、研究動向を把握することができた。

今後の研究の推進方策

インターネットでは収集しきれなかった文献を入手するため、海外調査を行う。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi