• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

チベット・ビルマ語派ルイ語群と周辺言語との言語接触にかんする研究

研究課題

研究課題/領域番号 25770154
研究機関神戸市外国語大学

研究代表者

藤原 敬介  神戸市外国語大学, 外国語学研究科, 研究員 (00569105)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードチベット・ビルマ語派ルイ語群 / カドゥー語 / ガナン語 / チャック語 / タマン語 / 方言調査 / 歴史言語学 / 記述言語学
研究実績の概要

2014年12月から2015年1月にかけてバングラデシュに渡航し、作成中のCak-English-Bangla Lexiconの機能語についてもバングラ語で語釈をつける作業が終了した。見出し語の配列については、近年発表された「チャック文字」の配列に準じて見出し語をならべかえる作業がほぼ終了した。また、これまで調査してきたバイシャリ方言のほかに、もう一つの有力な方言であるナイキョンチョリ方言についても基礎語彙調査をおこなった。
2014年8月から9月、2015年2月から3月にかけてビルマに渡航した。そしてカドゥー語とガナン語の方言調査を重点的におこなった。カドゥー語については、モークワン方言とモーラン方言を重点的に調査した。モークワン方言は、ほかのカドゥー語方言と比較すると、西隣するガナン語によりちかい特徴をもっていることがあきらかとなってきた。モーラン方言については、これまで調査してきたモーテイッ方言とちかい関係にあるけれども、有声閉鎖音が音素となっている点がことなっていることがわかった。
ガナン語についてはナンザー方言を調査した。これまでに調査してきたシュウェージャウン方言と比較すると、ナンザー方言は助詞の連声が単純化している傾向がわかった。カドゥー語にしてもガナン語にしても、若年層については語末の両唇音が歯茎音に合流する傾向にあることがわかった。
このほかに2015年3月には死語とかんがえられていたタマン語について、断片的に語彙を記憶している話者から、過去の記録には存在しない語彙を10語ほど記録することができた。その中にはタマン語の系統を考察する上で重要な機能語もふくまれている。
主要な研究成果としては、チベット・ビルマ語派ルイ語群に共通するルイ祖語を再考する論文をかいた。ほか、ルイ語群と関係があるとされているチャイレル語とタマン語について、系統を考察する学会発表をおこなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

チャック語については数年来の課題であったCak-English-Bangla Lexiconの草稿をほぼ完成することができた。また、これまで調査してきたバイシャリ方言だけでなく、ナイキョンチョリ方言についても語彙資料を収集することができた。
カドゥー語とガナン語については、これまで未記述であったモークワン・カドゥー語諸方言、モーラン・カドゥー語諸方言、ガナン語ナンザー方言などについて基礎語彙を中心とした語彙資料を収集することができた。
死語とかんがえられていたタマン語についても、10語程度ではあるけれども、あらたな語彙資料を収集することができた。
2014年度はチベット・ビルマ語派ルイ語群の方言調査に注力した結果、シャン語についてはあらたな調査をおこなうことがほとんどできなかった。シャン語についての研究は停滞してしまったけれども、チベット・ビルマ語派ルイ語群の方言研究はおおいに進展した。
以上より、本研究は全体としてはおおむね順調に進展しているということができるとおもわれる。

今後の研究の推進方策

チャック語についてはCak-English-Bangla Lexiconの草稿がほぼ完成したので、2015年度は細部の修正作業をおこなう。そして年度末までにはバングラデシュから出版することをめざす。
カドゥー語とガナン語についてはひきつづき基礎語彙調査を中心とした方言調査をおこなう。具体的にはモークワン・カドゥー語とモーラン・カドゥー語の未調査方言の調査をおこなう。また、これまで調査してきたモーテイッ・カドゥー語についても未訪問の村を訪問し、方言調査をおこなう予定である。
シャン語については、方言調査を直接おこなう余裕がないとおもわれるけれども、既存のシャン語資料を利用して、カドゥー語やガナン語にみられるシャン語からの借用語を同定していく作業はおこなう予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] チャック語の民話「三つのねがい」2015

    • 著者名/発表者名
      藤原敬介
    • 雑誌名

      印度民俗研究

      巻: 14 ページ: 85-97

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] マルマ語の民話「三つのねがい」2015

    • 著者名/発表者名
      藤原敬介
    • 雑誌名

      印度民俗研究

      巻: 14 ページ: 99-116

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ルイ祖語の再考2014

    • 著者名/発表者名
      藤原敬介
    • 雑誌名

      京都大学言語学研究

      巻: 33 ページ: 1-32

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] タマン語の系統再考2014

    • 著者名/発表者名
      藤原敬介
    • 学会等名
      日本歴史言語学会第4回大会
    • 発表場所
      国立民族学博物館
    • 年月日
      2014-11-30
  • [学会発表] チャイレル語の系統再考2014

    • 著者名/発表者名
      藤原敬介
    • 学会等名
      日本言語学会第148回大会
    • 発表場所
      法政大学
    • 年月日
      2014-06-07
  • [学会発表] Cak implosive stops and their cognates in Tibeto-Burman2014

    • 著者名/発表者名
      HUZIWARA Keisuke
    • 学会等名
      24th Meeting of the Southeast Asian Linguistics Society
    • 発表場所
      University of Yangon
    • 年月日
      2014-05-28

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi