• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

人間言語における数詞の統語構造と再帰メカニズムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 25770159
研究機関明治学院大学

研究代表者

平岩 健  明治学院大学, 文学部, 准教授 (10572737)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード生成文法 / 統語論 / 再帰性 / 併合 / 等位接続 / 数 / 言語能力 / 数能力
研究実績の概要

最終年度である平成27年度は,複数の異なる系統の言語(日本語,英語,Dagaare語,琉球語那覇方言)の数詞のシステムを比較し,多くの言語で自然言語の数詞の統語構造が加算演算子に大きく依存していることを明らかにした.さらに加算演算子は併合統語操作が直接的に適用された結果であるという提案をし,自然言語の数詞がなぜ離散無限性を示すのかという問いに対し,併合操作の関与を具体的に明らかにした点で意義があると考えられる.その離散無限性の表し方は,いわゆる1+1+1+1...のような後者関数のシステムでもなく,また全ての自然数に対して同じ数の全く異なる種類の数詞を割り当てるシステムでもなく,加算演算と限られた数の基数を基にしたシステムであり,それは経済性と外在システム(記憶等)の相反する要請に対して認知システムが生み出した最適解であるという分析を提示した.また数詞は統語構造上は代名詞根要素と同一のカテゴリーに属する一方で,類別詞は代名詞根に後続する要素(名詞クラス要素)と同一のカテゴリーに属しているという分析を提示した.以上の本研究課題の3年間の研究成果をまとめ「自然言語の数詞とシンタクス」として論文を出版した.尚,本論文は日本語で執筆されているため,内容を大幅に拡充した英語論文を執筆中である.また本研究課題から新たに名詞構造内の数,性,人称を表す要素の分布とその普遍性に関して興味深い現象が明らかになった点において,数詞のメカニズムの解明にとどまらず,今後性,名詞クラス,類別詞の統語構造の研究につながる重要な基礎も築いたと言える.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件)

  • [雑誌論文] 自然言語の数詞とシンタクス2016

    • 著者名/発表者名
      平岩 健
    • 雑誌名

      日英対照・文法と語彙への統合的アプローチ:生成文法・認知言語学と日本語学

      巻: なし ページ: 89-109

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 関連性条件から見た日本語の主要部内在型関係節の諸問題ー野村論文の意義と再解釈ー2016

    • 著者名/発表者名
      平岩 健
    • 雑誌名

      日英対照・文法と語彙への統合的アプローチ:生成文法・認知言語学と日本語学

      巻: なし ページ: 212-218

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi