研究課題/領域番号 |
25770168
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
大石 衡聴 立命館大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (40469896)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 文処理 / 事象関連電位 / Semantic P600 / P600 / N400 / 時間周波数解析 |
研究実績の概要 |
2015年度では、Semantic P600 についての研究成果を発表した。 Semantic P600 とは統語情報に基づくと世界知識に合致しない解釈が得られるが、内容語の語彙-意味的情報に基づくと世界知識に合致する解釈が得られる文 (semantically-reversible sentence: e.g., For breakfast the eggs would only eat toast and jam.) を実験参加者が読んだ際に観察される成分で、統語処理ストリームと意味処理ストリームの独立性を示すものとして注目を集めて来た。九州大学言語学論集に掲載された大石(2015)では、先行研究で観察された Semantic P600 が容認性判断課題などの二次的課題に依存した成分である可能性を指摘し、日本語の semantically-reversible sentence (e.g., ユーカリがコアラにかじりついた)を用いた実験で二次的課題を課さなかった場合には Semantic P600 が観察されないことを明らかにした。また、第1回坂本勉記念神経科学研究会では、semantically-irreversible sentence (e.g., ユーカリが救命士にかじりついた)を実験文として呈示した際のデータを大石(2015)のデータと共に発表し、Semantic P600 の惹起に必要な条件や、関連のデータから考えられる文処理装置の性質について議論した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
平成25年度は理化学研究所にて順調に研究を実施できていたが、平成26年度に立命館大学スポーツ健康科学部に就任し、授業準備や環境整備等に時間を割かざるを得なくなり、研究時間が確保できなかった。さらに、平成27年度には翌年度から開学する同大学総合心理学部への異動が決まり、平成27年度は通常業務に加えて総合心理学部開学に向けた作り込みの仕事も必要となり、研究時間の確保がさらに困難になってしまった。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題においては、文処理過程における文の持つ各言語情報(統語情報、意味情報、音韻情報など)の相互作用のあり方を事象関連電位や脳波の周期性活動を指標として明らかにすることを目的とした一連の研究を展開して来た。その一環として、P600やN400といったよく知られた事象関連電位成分と、それが惹起された際の脳波の周期性活動との間のマッピングを図ったが、予測通りにP600ないしはN400が観察されないなどの実験結果もあり、十分なマッピングが行われたとは言い難い。今後はさらにデータを積み重ねて、マッピングの精度を上げる必要がある。さらに、本研究課題において得られた脳波の周期性活動のデータを、注意や記憶といった一般的認知機能の活動に伴う脳波の周期性活動データに照らし合わせ、文処理過程における一般的認知機能の役割についても明らかにしていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究課題の期間内に2度の異動があり、研究に十分な時間を割くことができず、研究計画が大幅に遅れてしまったため、一年間期間を延長することとなった。次年度に実験を実施する際の謝金等が必要となるため、予算の一部を次年度使用できるようにした。
|
次年度使用額の使用計画 |
実験参加者への謝金と、成果発表のための出張費として使用する予定である。
|