本研究では、まず、文理解過程における言語情報間の相互作用の証拠と主張されていた semantic P600 が二次的課題の内容やフィラー文による影響などといった外的要因によって惹起されるものであることを示唆する実験結果を提示した。さらに、N400効果やP600効果が観察されたのと同じ潜時帯で脳の律動的活動パターンにも有意な変化が観られる場合もあれば、有意なERP効果が観察されても脳の律動的活動パターンには有意な変化が観られない場合もあること、さらには脳の律動的活動パターンを観ることによって従来のERPを指標とした手法では研究が困難であった初分析処理過程についても知ることが出来ることを示した。
|