研究課題/領域番号 |
25770169
|
研究機関 | 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所) |
研究代表者 |
青木 淳 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 感覚機能系障害研究部, 流動研究員 (00633174)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 言語学 / 発話 / 単語親密度 / 吃音 / 神経科学 / 神経科学 / 脳機能 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、小児期の発話における運動前野の役割について明らかにし、吃音児と非吃音児で発話時の運動前野の反応に差があるという仮説を検証することである。成人を対象とした機能的磁気共鳴画像(fMRI)研究において、日本語単語(無意味語)を音読した際に吃音者は非吃音者よりも左の運動前野の賦活が強いことが報告されている。吃音者では発話時において角回とブローカ野の活性が弱く、左運動前野がその機能を代償していると推察される。そこで幼小児においても同様の反応がみられるかどうか検証し、左運動前野の過活動により吃音となるのか、または吃音症状の固定化によって過活動となるのかを明らかにする。しかし、fMRIは身体の拘束性が強く、幼児での計測が困難である。本研究では非侵襲的かつ非拘束で脳機能を計測できる近赤外分光法(NIRS)を使用することで、幼小児期における吃音発症と運動前野との関係を明らかにできると考えられる。 平成26年度では、NIRSの集団解析時における解析手法の一提案および成人吃音者・非吃音者の発語時における脳機能の群間比較を行った。まず、NIRSの脳機能計測において測定チャンネルの位置は頭の大きさ・形による個人差の影響を受けることから、その問題を解消するための方法論について提案をした。本方法はチャンネル検出数が異なる場合でも脳領域ごとに解析でき、ブロードマンエリアに合わせた関心領域を設定し解析する際に有用であると考えられた。次に、成人吃音者・非吃音者間において発話に対する左前頭前皮質の脳血液応答を比較した。その結果、左のブロードマンエリア46は単語親密度に関係し、その処理過程は発語生成において吃音者と非吃音者で異なることが示唆された。本研究は発話生成における神経応答を定量化できる新しい方法を示し、NIRSを使った吃音者へのニューロフィードバックのターゲットとして使える可能性がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
NIRSを用いて成人吃音者・非吃音者(合計20名)を対象に検証を行った。非吃音児についても1名(小学校高学年)のデータを取得し、短縮した実験プロトコルで実験を進める予定である。ただし、黙読が難しいなどの問題もあり、最終年度においてプロトコルの若干の修正が必要と考えている。成人吃音者・非吃音者データですでに得られている成果については先行研究と整合する結果が得られているとともに、これまでに報告のなかった新たな知見が得られた。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度では初年度に作成したNIRS実験用プロトコルを用い、成人吃音者・非吃音者を対象に発話時の脳血液応答の差異について検証を行った。最終年度では主に幼小児を対象に実験を行い、単語種類間(高親密度単語、低親密度単語、無意味単語、持続母音)での脳賦活量の差異および賦活部位について検証する。また、現在保有している成人データに関しては解析手法を変えることで新たな知見を得られる可能性が高く、吃音症状が出ているときと出ていないときの脳機能の違いについても検証する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
一部の学会・研究会への出張を見合わせたことと(開催地が遠方であることとその他の業務とのスケジュールが合わなかったため)、必要な機材の一部の費用について見積より少なくて済んだため、その分の予算を繰り越した。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度は所属が変わったためライセンスの関係から新たに一部のソフトウェアまたは機材を購入する必要がある。残りは当初の使用計画通り旅費・謝金等に充てる。国内外の学会・研究会に出席し、発話・吃音と脳機能および脳機能計測における最新の情報を入手するとともに、成果の発表を行う。
|