• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

方言オノマトペの意味特徴と地理的分布との関連性についての調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 25770170
研究機関名古屋学院大学

研究代表者

川越 めぐみ  名古屋学院大学, 商学部, 講師 (60645810)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード方言オノマトペ / 意味 / 面接調査 / 山形県寒河江市
研究実績の概要

平成25年度に行った予備調査をもとに、調査票を作成し、山形県寒河江市において、当該地域の方言話者12名に対し、約1時間ずつの面接調査を行った。
調査票の内容は、1.伝統的な方言オノマトペ(1)「ワラワラ」、(2)「アフラアフラ」、(3)「ソリソリ」、(4)「バサラクサラ」、(5)「ギリギリ」「ムリムリ」「ミリミリ」「ビリビリ」、(6)「ガロガロ」、(7)「コキコキ」、(8)「トキトキ」、(9)「ニヤニヤ」の各語について話者の内省に基づく意味を自由回答、2.「急に」を表すオノマトペでは、動きへの取り掛かりの早さ(「急に」「突然に」などに相当)にかかわる5つの場面について「急に」に相当するオノマトペ形式を「グイラ」「ボット」などの語形から選ぶ選択形式で回答してもらった。
同一地域で多数の話者に対する方言オノマトペの面接調査は行われていない。オノマトペの意味を分析するにあたり、多数の話者に調査することで、オノマトペ使用の個人差の、伝統的方言のオノマトペの意味の変化(辞書に記載の意味との違い)などが観察され、ここから差異の生じる要因を探る中でオノマトペの意味の構造が分析できると考えられる。
全国のオノマトペを意味の観点から調査するためには、オノマトペの意味がどのような構成になっており、どのような点に地域差が見られる可能性があるかを考える必要がある。山形県寒河江市での調査は、意味の観点からの調査票を作成するための基礎となる研究につながるものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成25年度に山形県寒河江市における面接調査を行う予定であったが、平成25年度に担当者の異動と調査環境の変化があったため、その分が後ろ倒しになっている。

今後の研究の推進方策

山形県寒河江市における面接調査の話者が予定より少ないため、あと1回程度面接調査を行う予定である。
山形県寒河江市における面接調査をもとにオノマトペの意味の構造を分析し、それをもとに調査票を作成、平成27年度においては全国的なアンケート調査を行うこととする。東北地方におけるオノマトペの分布調査は、このアンケートに含むこととし、東北地方においては、他地域よりも多めに地点を設定してアンケートを依頼していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

平成25年度に行う予定であった調査が後ろ倒しになっているため。

次年度使用額の使用計画

山形県寒河江市での面接調査を1回程度追加で行う予定であるのに加え、全国に対するアンケート調査の郵送費、謝礼、調査票の整理に係るアルバイトの人件費、分析のためのPCソフト、分布を地図化するためのイラストレータ等のソフトに使用する予定である。また、学会での成果発表と最終年度の報告書の作成費用に充てる予定である。

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi