研究課題
若手研究(B)
本研究では明治20年代に発表された言文一致体翻訳小説(6作品)のコーパス構築を行った。本コーパスには、形態素情報・節情報が付与されている。いわゆる「言文一致体」を生み、近代口語体の確立にいたる過程で重要な役割を果たしたと考えられる明治20年代の翻訳小説に着目し、形態素情報をもとに統計的な分析を行った。比較には明治末期から大正期に創作された長編小説と短編小説を用いた。その結果、形態素情報レベルのn-gramは近似の値を示すという結果が得られた。
日本語学