研究課題/領域番号 |
25770183
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
金谷 優 筑波大学, 人文社会系, 助教 (50547908)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 英語学 / 構文文法 / 強制 |
研究実績の概要 |
4年間のうち2年目である本年度は、以下の二点を中心に行った。 (1)初年度に行った研究課題(副詞節による名詞句の修飾現象)について論文にまとめ、刊行した。特に初年度行った基礎研究を進展させる形で、記述をより詳細にした。具体的には、当該構文がどのような場合に容認されるのかということに加えて、文法性の判断が微妙になる理由について、日英語の性質の違いに着目し、説明を加えた。 (2)初年度の研究遂行途中に発見した本研究課題に関連する現象(becauseの新用法)について事例研究を行った。具体的には、"because homework"のように、"because+word"という連鎖が近年生じてきたことに焦点を当て国際学会で発表した。特に、当該構文が形式的、機能的に規範的なbecause節構文の真部分集合をなし、前者は後者に比べてより抽象度の高い(スキーマ性の高い)構文であることを構文文法理論の枠組みで論じた。 なお、(2)は当初の研究計画には含めていなかった事例研究であるが、以下の理由で本研究課題遂行のために必要な事例研究であると判断し分析を行った。まず、研究計画書提出時点では未知の現象であったため計画書には含められなかったが、本研究課題を行う上で重要な発見である。すなわち、本来は節を用いるべきところで単語を用いるということは、節全体の意味内容を単語で代表させているという点で、コトをモノ的に捉えていることが反映されいているのではないかという仮説が成り立つ。この仮説については今後検証を行う。また、新用法であり、学会等では報告がなされていない現象であったため、まずは学会等にこの事例を報告し、評価を仰ぐ必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
「研究実績の概要」欄に記載の通り、当初予定していなかった事例研究を行ったため、当初の計画よりは遅れているが、当初予定していなかったものが発見され、分析が進んだという点では、重大な遅れとは考えられず、むしろ、予想以上の成果であると考えられる。その点で研究計画全体の大きな流れを考えると、順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画年度2年目に分析を開始した事例研究を深化させる必要があるため、3年目は、この事例研究を集中的に行う。2年目の発表をもとに、さらに多角的に分析し、国内外の学会や論文等で発表を行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
出張旅費等に関して実際にかかる金額が清算後まで判明しないのでわずかの差額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
物品費または旅費の一部として有効に使用する。
|