• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

意味役割の区分と文法の関わりに関する日英対照研究

研究課題

研究課題/領域番号 25770186
研究機関東邦大学

研究代表者

大澤 舞  東邦大学, 薬学部, 講師 (70610830)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード意味役割 / 語用論 / 受身文 / by句
研究実績の概要

語用論的な観点から、意味役割の区分と文法の関わりの一端を明らかにするために、研究期間内には、以下を行うことを目的としていた。(1)英語の受身文に生起するby句が要求する項は常に動作主を表すという、当たり前のように考えられてきた従来の「前提」の妥当性を意味・語用論的に検証し、cause使役受身文をはじめとする現象の分析から、「動作主」と「原因」の意味的区分が文法的に重要であることを主張すること。(2)英語のby句と、日本語の受身文において動作主を表すといわれる「ニ/ニヨッテ」句との比較を行い、英語のby句が要求する項の意味役割の検証によって得られた仮説の妥当性を示す。(3)by句が要求する項の意味役割に関する仮説を基に、従来の意味役割理論の問題点を抽出し、その問題点を解決するための語用論的視座を取り入れた折衷案的アプローチを提案する。
初年度には、英語の受身文と生起するby句や理由・原因を表すbecause ofが生起するデータの収集と精査、そして記述研究を中心に行った。次年度は、前年度に収集したデータの分析・考察を行い、その結果を研究会で発表した。また、日本語のニ受身文・ニヨッテ受身文の先行研究の調査を開始し、次年度に行う日英語比較の準備を進めた。最終年度は、日本語のニ受身文・ニヨッテ受身文の性質の理解と記述を行いながら、すでに提案されている意味役割理論の調査と理解に時間をかけた。具体的には、意味役割は離散的なものであり、ある意味役割は文法(構造)の同じ位置に常に生じる、つまり、受身化された能動文の主語がby句として生起するとき、その項の意味役割は常に動作主であるという考え方と、意味役割の区分は離散的ではなく、典型的な動作主と、典型的な被動作主を両極端に配置し、意味役割の連続性を認めるという立場のどちらが、本研究で提示するデータをより適切に説明するものなのか調査した.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 英文和訳の効果的な使い方2015

    • 著者名/発表者名
      大澤 舞
    • 雑誌名

      東邦大学教養紀要

      巻: 46 ページ: 19-30

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 破格構文と言語研究2015

    • 著者名/発表者名
      大澤 舞
    • 学会等名
      科研費基盤研究(C)「日本語の自動詞構文と意味に関する研究」(課題番号:10201899,研究代表者:天野みどり)」構文ワークショップ
    • 発表場所
      大妻女子大学(東京都・千代田区)
    • 年月日
      2015-09-26
    • 招待講演
  • [学会発表] 破格構文と語用論的認可条件2015

    • 著者名/発表者名
      大澤 舞
    • 学会等名
      第3回筑波英語学若手研究会
    • 発表場所
      奈良女子大学(奈良県・奈良市)
    • 年月日
      2015-09-10
  • [備考] 東邦大学学術リポジトリ

    • URL

      http://rep.toho-u.ac.jp/

  • [備考] 東邦大学 教育・研究業績データベース(大澤舞)

    • URL

      http://gyoseki.toho-u.ac.jp/thuhp/KgApp?kyoinId=ymbygiydggy

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi